最もおすすめな法人向けインターネットサービス

以上、法人向けインターネット回線おすすめランキング!でした。
こうしてみると同じインターネットサービスでも様々な特徴があることがわかりますね。
数あるサービスの中で最もコストパフォーマンスが優れており、おすすめしたいのはUSEN ICT Solutionsの「光ビジネスアクセスNEXT」です。
株式会社USEN ICT Solutionsは、平成29年に音楽放送の株式会社USENから事業を承継し、法人向けICTサービスを提供する会社として設立しました。
新しい会社かと思いきや、実は2001年に民間企業で世界で初めての商用光ファイバーの提供を開始したのは前身のUSENだったんですね。
USEN時代から考えれば、導入企業は4万社以上とのことで、実績は十分にあります。
もちろん品質は高いに越したことはありませんが、コストは継続的にかかるものなので、できるだけ抑えたいはずです。
その点、「光ビジネスアクセスNEXT」は品質とコストのバランスが優れ、「ちょうどいい」といえます。
提供エリアが限られているのが気になりますが、エリア内にオフィスをお持ちの方には、最初にチェックしてもらいたいサービスです。
おすすめTOP5の全体像を俯瞰的に比較できるように、一覧表にもまとめていますので、ぜひ見てみてください!
ポン
- 前身であるUSENは2001年に世界で初めて民間企業で商用光ファイバーの提供を開始した
- 導入企業は4万社以上と実績も十分
- コストパフォーマンスに優れ、品質とコストのバランスが良い
おすすめ法人向けインターネット回線一覧
さて、これまで1つずつサービスの特徴をみてきましたが、ここからは一覧表で比べてみましょう。
各サービスのどこが強みで何が弱みかを把握しやすくなるはずです。
各企業の詳細情報をもっと知りたい方は、個別の詳細ページや公式サイトもチェックしてみてくださいね。
※比較しやすいように、同等の条件になるプランのみ掲載してあります。
※複数のプランがある場合は、以下の条件で統一してあります。
通信速度:1Gbps
提供構成:専有型
固定IP:IP1
一覧表にしてみると細かい違いが見やすくなり、より比較しやすいかと思います。
どのサービスもおすすめできる点とおすすめできない点があることが分かっていただけるはずです。
項目ごとに比べてみると、USEN、フレッツ、KDDI、ソフトバンクが「専有型」「ベストエフォート」で共通しており、NUROだけが「共有型」「一部帯域確保」です。
最低帯域が確保されているとしても、やはり高い安定性を期待できる「専有型」の方が、私は魅力的だと思います。
対応エリアでは、フレッツ、ソフトバンクが最も広く、USEN、NURO、KDDIの順に狭くなっています。
料金、とくに月額費用では、USENが最も安価で、次いでNURO、フレッツ、KDDI、ソフトバンクとなっています。
この一覧表からもわかるように、対応エリアに含まれさえすれば、「専有型」のインターネットを最も安価に利用できるUSEN ICT Solutions の「光ビジネスアクセスNEXT」を最初に検討することをおすすめします。
プロバイダとは?
インターネットを利用するためには、回線事業者とプロバイダ、双方と契約を結ばなくてはなりません。この両者の違いについて、実はあまりよく理解していないという方も多いのではないでしょうか。
まず回線事業者とは、インターネットに接続するための回線を提供している会社のことです。主なインターネット回線として、光ファイバーを利用した「光回線」、電話回線を利用した「ADSL回線」、ケーブルテレビの回線を利用した「CATV回線」などがあります。
次にプロバイダとは、回線をインターネットと接続する接続事業者のことです。回線自体は、都市部であれば至るところに張り巡らされています。しかし回線を契約しただけではインターネットを利用することはできず、回線をインターネットと接続してくれるプロバイダとも契約を結ぶ必要があるのです。
ただ、最近では回線とプロバイダが一本化されたサービスも多くなっています。このサイトのランキングで紹介したサービスの中では、2位以外の4つがそれに該当します。回線とプロバイダがセットになっているサービスを選べば、契約窓口が1か所で済み、回線の利用料金とプロバイダ料金を一括して支払えるというメリットはもちろん、トラブルの際も1つの業者に問い合わせれば済むというメリットもあります。
ポン
- インターネットの利用には、回線事業者とプロバイダの双方と契約する必要がある
- 回線業者とはインターネットに接続するための回線を提供している会社のこと
- プロバイダとは回線をインターネットと接続する接続事業者のこと
- 最近は回線とプロバイダが一本化されたサービスも多い
法人向けインターネット回線と個人向けの違いとは?
インターネットは個人だけではなく法人としても利用するものです。
そのためインターネット回線にも法人向けインターネット回線というサービスの分類が存在しています。
これは個人向けのものとは違い、法人向けに提供されている仕組みが存在しています。
この違いをよく理解してサービスを選択する必要があります。
ビジネスでインターネットを利用するなら仕組みを理解しておきましょう。
■法人向けインターネット回線の特徴はIPアドレスにあり
インターネット回線というものはパソコンなどのデバイスからインターネットに接続するために必要になるものです。
最近では多くの一般家庭にも当たり前の設備になってきました。
この流れは当然のように法人にも及んでおり、法人向けインターネット回線のサービスというものが登場しています。
この法人向けインターネット回線は、企業などがビジネス向けに必要となる機能が詰め込まれているという印象がありますが、特徴についてお話をします。
法人向けとして最も明確に分かれているのはインターネットに接続するにあたりインターネット上における自らの住所をどのように扱うのかという点です。
ネットワークに詳しい人であれば聞いたことがあるかもしれませんが、ネットワーク上における住所に当たるIPアドレスについて、法人向けインターネット回線では固定のIPアドレスが割り振られる仕組みになっています。
個人向けのインターネット回線とはこの部分が大きく違っており、企業等がビジネスとしてインターネットを活用するうえで障害にならないように配慮されているのです。
■個人向けのインターネット回線との違いを理解しよう
個人向けインターネット回線というものは、普段自宅などで利用しているインターネット回線などのことを指示します。
法人向けインターネット回線との大きな違いはIPアドレスが固定で割り振られるかどうかであり、個人向けインターネット回線の場合には通常自動で割り振られる仕組みが採用されています。
これは個人的な利用を行うにあたってはIPが自動で割り振られることによって何かしらの問題が発生することがほぼないからであると言えるでしょう。
インターネット上のサービスを利用する側に回ることが多い個人ユーザーの場合には数に限りのあるIPアドレスを必要な時に必要な人が自動的に割り振られるIPアドレスを利用するという仕組みで成り立っています。
しかしながら法人向けインターネット回線ではインターネット上でサービスを利用するだけではなく、様々な便利な仕組みを構築して提供する側に回ることもあるでしょう。
そのような場合にネットワーク上の住所に当たるIPアドレスが接続のたびに変更になるのではシステム構築に支障をきたすこともあり得ます。
そのため、法人向けインターネット回線では固定IPを割り振るというのが一つの特徴になっているのです。
このIPには数に限りがあり、無限に作り出すことが出来るものではないというのがこのような仕組みを生み出している一つの理由になっています。
■法人向けインターネット回線の選び方の注意点
一般家庭向けのインターネット回線を選ぶ場合には多くの人に経験があるように比較のポイントがいくつかあります。
通信速度や月額費用などが主なポイントになるでしょう。
絶対的にお得なプランがあるというものではなく、数多くの選択肢の中から最も自分の求めているバランスに合っているサービスを見つけ出すという作業になるのが一般的です。
要するに早くて安いサービスを選んでいくという方向性になるのです。
しかしながら法人向けインターネット回線は同じような視点で考えても良いですが、最終的にお得になり、困らないサービスを選択するようにしなければなりません。
この中でも困らないようにするという点が非常に重要です。
一般家庭向けのインターネット回線契約ではまず問題になることはありませんが、法人向けでは時にメールアドレスを同時に管理する場合の設定可能数で障害になることがある場合もありますし、その他の想定外の問題に直面する場合もあるでしょう。
多くのサービスが将来にわたって困ることの無いような懐の深いサービスを展開している傾向にはありますが、必要な機能が備わっているかの確認についてはあらかじめしっかりと考えておく必要があります。
契約を結んでから、実はできないことが分かったということがあったとしても、すぐに修正することが出来ない場合もありますので注意しておかなければなりません。
法人向けインターネット回線は一般家庭向けの個人で利用するインターネット回線とは、割り振られることになるIPアドレスの形以外では共通する部分が少なくありません。
会社で必要な機能をよく考えてサービスを決定するようにしましょう。
ポン
【法人向け】
- 法人向けの特徴はインターネット上における自らの住所(IPアドレス)をどのように扱うのかという点
- 法人向けのインターネット回線は固定のIPアドレスが割り振られる仕組みになっている
- ビジネスで活用するのに障害にならないよう配慮されている
【個人向け】
- IPアドレスを通常自動で割り振られる仕組みが採用されている
- 個人ユーザーの場合、数に限りのあるIPアドレスを必要な時に必要な人が自動的に割り振られて使うようになっている
- IPアドレスが接続のたびに変更になるとシステム構築に支障をきたすことがある
【法人向けインターネット回線の選び方】
- 速くて安いサービスを選ぶことも大切だが、必要な機能を有しているかにも注目する
具体的にどんなことに注意してインターネット回線を選べばいいの?

世の中には様々なインターネット回線サービスがあり、それぞれの特徴について紹介してきましたが、それでは実際に比較検討する際に注目すべきポイントについて、まとめてみましょう。
大きく分けて4つのポイントがあります。
■回線のタイプ
インターネット回線の品質を最も大きく左右するポイントが回線のタイプです。
これまで何度も登場してきましたが、1つは「ベストエフォートタイプ(型)」で、もう1つは「帯域保証型(ギャランティタイプ)」です。
まず、ベストエフォートタイプですが、カタログなどでは「最大速度1Gbps」などと謳われていますが、あくまでそれは速度低下につながるあらゆる条件を無視した理論的な数値であり、実際の通信時にその最大速度が出ることはまずあり得ません。
「ベストエフォート」を日本語で表すと「最大限の努力」となり「最大値にできるだけ近づけるようにがんばる」という意味で、実際どのくらい出るかは通信してみるまでわかりません。
つまり、実際の通信速度が、最大速度2Gbpsのサービスが最大速度1Gbpsのサービスの2倍速いというわけではありませんし、最大速度が速いサービスの方が必ずしも実際の通信速度が速いとさえ言えないということです。
次に、「帯域保証型」は、「1Gbpsなら1Gbps必ず出るように保証します」というサービスです。
ただし、このように実際の速度を保証するためには、提供会社は、速度低下を考慮に入れながら事前に通信量を見積もって余裕をもった設計を行い、通信量が増加してきたなら保証速度を維持できるように設備を継続的に増強し続けなければなりません。
そのため、帯域保証型の回線はベストエフォートタイプの回線に比べて、コストが非常に高くなります。
ちなみに、帯域保証の場合、最大帯域を保証するわけではなく、一部分だけを保証するというのが一般的です。
例えば、最大帯域は1Gbpsで、そのうち500Mbpsを保証するという具合です。
この場合、最低でも500Mbpsは保証され、それ以上の帯域はベストエフォートで提供されることになります。
■提供構成
提供構成は、通信の速度低下に大きな影響を与える要素です。
まず、家庭用のインターネット回線では主流となっている「共有型」です。
これは1本の光ファイバーを分岐させ、近隣の建物や同じビル内のユーザーと共有している構成のことです。
少ない設備投資で多くのユーザーを獲得できるので、低コストで提供されますが、共有しあっているユーザー同士は互いの通信の影響を受け、速度低下のリスクが高まります。
つまり、共有ユーザーの通信量が増えると、自身はそれほど大きな通信をしていなくても速度が遅くなってしまうということです。
一方「専有型」は、分岐・共有をせず、1本の光ファイバーをそのまま1社へ提供する構成で、他ユーザーの影響を受けにくく、安定した通信が期待できます。
「安定した通信」とは、すなわち持続的に高速な通信ができる状態のことです。
瞬間的にものすごく高速な通信ができたとしても、頻繁に遅くなることがあるようでは安定した通信とは言えません。
最大速度に気を取られて、安定性を欠くサービスを選んでしまわないように注意が必要です。
■提供エリア
どんなに良いサービスでも、導入したいオフィスの住所が提供エリアに含まれていなければ諦めるしかありません。
基本的に東京都心で利用できないことはほとんどありませんが、中には大阪や名古屋もエリア外というサービスがあるので、忘れずにチェックしましょう。
■利用料金
品質も問題なくエリア確認もバッチリとなれば、あとはコストのハードルを超えるだけです。
しかし、高い品質で広いエリアをカバーしているサービスであれば、当然、提供会社の投資金額は大きく、利用料金も高額になります。
求める品質とかけられるコストのバランスを見極め、自社に見合ったサービスを選択しましょう。
法人向けプランの特徴

今の時代、ご家庭でも光回線を引いているという方が圧倒的に多いでしょう。
では個人向けプランと法人向けプランとでは、何がどう違うのでしょうか。
■品質と料金
家庭でインターネットを利用する場合の主な目的は、Webサイトの閲覧、メールやチャットのやりとり、動画や音楽の視聴などでしょう。
速度低下によってスムーズに通信ができないことは大きなストレスになるとは思いますが、金銭的な不利益を被るということはあまりないと思います。
一方、法人においてインターネット通信が遅ければ、ただストレスになるというだけでなく、業務効率や生産性に影響します。
たとえば、クラウドサービスを利用している場合、そのサービスのレスポンスが悪ければ、スピーディに仕事を片付けられず、残業が必要になり人件費の増加に繋がりかねません。
また、従業員を多く抱える企業であれば、その影響範囲も広くなり、会社全体としての業績にも関わってきます。
したがって、法人ユーザーはある程度コストがかかったとしても、より高品質な通信環境を求めるニーズが高いため、「専有型」や「帯域保証型」などの高額でも高品質なサービスを選択できます。
個人ユーザーの場合、高品質なサービスを求める一方で、コストは法人ほどかけられないため、安価に提供できる「共有型」「ベストエフォートタイプ」の回線が主流なのです。
■固定IPアドレスの発行
「IPアドレス」とは、ネット上での住所のような役割を果たします。
例えば、ネットを使ってメールやデータの共有などの通信を行う場合、送信する側と受信する側が分からなければやり取りができません。
現実で郵便物を投函するときに、自分と送り先の相手の住所を明記するのと似ています。
このようにネットに接続して何か通信をする際、それぞれのコンピュータにそれぞれIPアドレスが発行されるのですが、ネットが普及し始めてからは、世界中であまりに多くの通信機器が使用されるようになったため、IPアドレスが不足してしまいました。
そのためプロバイダ側で、ある程度の数のIPアドレスを確保し、接続される度にそれらを一時的に振り分けするようになりました。
その結果、個人向けの回線に接続したコンピュータは接続する度にIPアドレスが変わるようになったのです。
こうした個人向けの場合、ネット上のサービスを利用するだけなのでIPアドレスがコロコロ変わったとしても特に問題はありません。
したがってIPアドレスを固定にする必要はないということです。
法人の場合は、独自のサーバーで自社のHPを運営するなど自分のサーバーから外部に向けて情報を発信することがあります。
この場合IPアドレスが固定でないと、そのサーバーを特定できず外部からアクセスできなくなってしまいます。
また、VPNを構築したりその他のセキュリティ対策を行うときにも固定IPアドレスが必要になるので、法人では固定IPを取得するケースが多いです。
■領収書の発行
近年、個人向けの契約の場合はクレジットカードでの決済がメインになっていて、カード会社を介して料金の支払いが行われます。
このように利用者と回線業者の間に直接的な金銭のやり取りがないため、回線業者は領収書を発行してくれません。
しかし、法人向けプランで契約した場合、税申告などで必要になる領収書の発行が可能です。
支払い方法が口座引落、振込用紙送付できちんと領収書を発行してもらえるほうが法人経営にとってはいいかもしれません。
ポン
【回線のタイプ】
- 品質を最も大きく左右するのが回線のタイプ
- ベストエフォートタイプと帯域保証型(ギャランティタイプ)の2つがある
- ベストエフォートタイプは実際にどのくらいの通信速度になるかは通信してみないと分からない
- 帯域保証型は保証した分の速度を維持してくれるがコストが高くなる
【提供構成】
- 提供構成は通信の速度低下に大きな影響を与える
- 家庭用として主流の共有型は、共有ユーザーの通信量が増えると、それほど大きな通信をしていなくても速度が遅くなってしまう
- 1本の光ファイバーをそのまま1社へ提供する専有型は、他ユーザーの影響を受けにくく、安定した通信が期待できる
【提供エリア】
- サービス提供エリアに自社が含まれているか確認しよう
【品質と料金】
- 法人ユーザーはある程度コストがかかったとしても、「専有型」や「帯域保証型」などのサービスを選択した方が良い
【固定IPアドレスの発行】
- 法人の場合、自分のサーバーから外部に向けて情報を発信する機会があるので固定IPアドレスでなければ外部からアクセスできない
- VPNを構築したりセキュリティ対策を行うのに固定IPアドレスは必要
【領収書の発行】
- 法人向けプランは税申告などで必要になる領収書の発行が可能
インターネット回線を選ぶときに重視することとは?
法人向けプランの特徴について紹介してきましたが、実際に法人向けインターネット回線を利用するときに、多くの方はどんなことに重視しているのかも気になりますよね。
そこで、多くの方が気にするであろう速度と料金に絞って、どちらを重視するのかを一般の方に聞いてみました。

結果、グラフを見ても分かるように「料金」が49%、「速度」が51%と速度の方が2%高いだけで、ほぼ大差がありませんでした。
やはり、法人向けインターネット回線を利用するときには、速度も料金も外せないポイントになっているようです。
またそれに続けて、「速度と料金どちらも優れているインターネット回線があれば利用したいと思うのか」についてもアンケートをとってみました。

結果は「利用したいと思う」が84%で、「利用したいと思わない」が16%でした。
最初のアンケートを見ても、速度と料金は両方とも大事なポイントになっているということが分かりましたが、このアンケートの結果により、そのことがより理解できたのではないでしょうか。
なるべくコストがかからないインターネット回線を選びたいと思うのは当然ですが、回線の質が悪く、業務に支障をきたしてしまっては業務効率が悪くなり、社員のストレスに繋がります。
それでは会社の雰囲気が悪くなり、さらには結果的に見てコストが思っていた以上にかかってしまうなんてことにもなりかねません。
そのため、料金も安く回線速度も速いインターネット回線を選ぶことが大切だと言えるでしょう。
そのことを多くの方が思っているからこそ、このようなアンケート結果になったのではないでしょうか。
回線とプロバイダの一体型サービスを利用するメリット

回線とプロバイダがまとめて同じ業者から提供される形態のものを「一体型サービス」といいます。
では、一体型サービスにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
■利用料金の支払先が同じだから分かりやすい
契約している会社が回線とプロバイダで別々だと、当然、利用料金の支払先も別々になるわけですから、請求書が届くのも、請求書の表記の仕方もバラバラになってしまいます。
これでは料金の情報が見づらく、分かりにくくなってしまいますね。
しかし、回線とプロバイダの契約先を一括にまとめると、料金体系の情報が整理しやすくなり、管理の手間が削減できます。
■サービスが安定していて、トラブル発生時も安心
回線とプロバイダが別々に提供されると、通信断や遅延が発生したときに、その原因が回線とプロバイダのどちらにあるのか分かりません。
ところが、一括して提供を受けていれば、万が一通信障害などのトラブルが発生した場合でも、問い合わせ先が明確なので迅速な対処が可能となります。
さらに、回線設備とプロバイダ設備を管理している会社が同じであれば、通信状況を把握して、トラフィックの増加に応じて設備増強を行うこともできます。
ポン
- 回線とプロバイダがまとめて同じ業者から提供される形態のものを「一体型サービス」と呼ぶ
- 利用料金の支払先が同じだから分かりやすい
- サービスが安定していて、問い合わせ先が明確なのでトラブル発生時も安心
回線とプロバイダを分けて契約するメリット

上記のような理由から、法人向け回線においては、一体型サービスのメリットが大きいことがわかります。
では、回線とプロバイダを別々に契約するメリットは全くないのでしょうか。
ここでは、別々に提供を受ける場合について解説します。
■キャッシュバックが受けられたり、料金がお得になることがある
回線とプロバイダを分けて契約する際に利用できる回線は、ほとんどの場合、NTTのフレッツのみで、あまり選択肢はありません。
一方、プロバイダは非常に多くの業者から選ぶことができます。
プロバイダは、業者によって価格がかなり異なりますし、中にはキャッシュバックを行っていたり、お得に利用できることもあります。
したがって、コストを重視するなら、そのようなプロバイダを探してみてもいいかもしれません。
ポン
- プロバイダは選択肢が広い
- プロバイダは業者によって価格が異なる
- 業者によってはキャッシュバックを行っていたり、お得に利用できることもある
ベストエフォートとは?
■ベストエフォート
基本的には制御を行わない=実際の速度を約束しません(ただし、特定のユーザーが極端に大量のデータを流す場合は帯域を独占されないよう制御を行う)。
つまり、提供帯域が1Gbpsだとしても、実際の速度は1Mbpsかもしれないです。
■帯域確保
【帯域確保(100%確保)】
混雑時でも設定帯域を確保するように帯域制御を行います(確保帯域が割り当てられない場合もある)。
例)提供帯域が100Mbpsで、その100%を確保するということは、”可能な限り”100Mbpsに近い速度が出るように制御するが、 100Mbps以上出ることはないです。
【一部帯域確保(バースト)】
混雑時でも最小限の設定帯域を確保するように帯域制御を行い、確保帯域を超える通信はベストエフォートとなります(確保帯域が割り当てられない場合もある)。
例)提供帯域が1Gbpsで確保帯域が10Mbpsなら、”可能な限り”10Mbpsは出るように制御し、場合によっては1Gbpsまで出る可能性があります。
■帯域保証(ギャランティ)
混雑時でも最小限の設定帯域を確保するように帯域制御を行い、その運用を保証します(保証帯域は必ず割り当てられる)※提供帯域の100%を保証することはできない(提供帯域は帯域の”最大値”のため、保証帯域として定める”最小値”と一致させることはできない)。
例)提供帯域が1Gbpsで保証帯域が100Mbpsなら、100Mbpsは必ず出るように制御し、場合によっては1Gbpsまで出る可能性があります。
SLAって何?

実は上記のランキングで登場した企業は全て、「SLA」というものをサービスに標準装備しています。
ところでこの「SLA」とは一体何かと言いますと、「Service Level Agreement」の略で、サービス品質保証制度のことを指します。
これによって何をどのように保証されるのかというと、「通信速度が基準よりも遅くなってしまった場合、利用料金の一部を返金する」ことを保証してくれるという意味なのです!
稼働率・平均遅延時間・利用不能時間などの項目において、回線業者側が予め定めている基準よりも遅れてしまう、または下回ってしまう場合、利用料金の減額や返金をします。
通信速度が低下した場合のサポート制度がきちんと整っているのは、信頼できる基準の一つになりますね。
ただし注意しておきたいのは、その基準はあくまで各業者がそれぞれで決めているものであるということです。
さすがに業者側の設備以外の不具合や、火災・停電・地震などの災害には対応できないこともあります。
通信速度がどこまで低下すれば返金の対象になるのか、詳しい補償内容や条件が気になるのであれば、事前にしっかり確認しておきましょう。
ポン
- SLAとはサービス品質保証制度のことで、通信速度が基準よりも遅くなってしまった場合、利用料金の一部を返金するという意味を持つ
- 返金の基準はあくまで各業者がそれぞれで決めているものである
- 業者側の設備の以外の不具合、火事・停電・地震などには対応できないことも
- 詳しい条件・補償内容は事前にしっかりと確認しよう
まとめ

以上、法人向け通信業者についてまとめてまいりましたが、いかがでしたでしょうか。
通信業者やそのサービスによって、プランの内容や利用料金に大きな違いがありますし、個人向けのサービスと法人向けのサービスの違いも分かってもらえたのではないでしょうか。
会社によって最適なプラン、最適な業者というのはそれぞれなので、絶対にこの業者がいい!ということは言い切れません。
そのため、サービスごとの強みと弱みを見極め、自社の環境と照らし合わせながら判断することが必要になってきます。
また回線の不具合がビジネスの妨げにならないよう、問い合わせサポートや補償をどれくらいしてもらえるのかも気を配るべきポイントなので、その点に関しても実際に契約を結ぶ前にしっかりと情報を集めておくことが大切です。
今の時代、ビジネスをスムーズに進めていくためにインターネットはかかせないものですから、妥協はせずに提供条件をよく理解しながら上手に選定していきましょう。