LANケーブルは色分けして使うと便利なの?メリットと注意点をご紹介
インターネットを有線で利用する際、必要になるLANケーブルですが、さまざまな色があることをご存知でしょうか?複数の色があるのは、見た目をよくするためではありません。この記事では、LANケーブルを色分けするメリット、色分けするときの注意点などを、詳しくご紹介します。
LANケーブルを色分けするメリット
はじめに、LANケーブルを色分けするメリットを紹介します。
ひとつ目は、LANケーブルの接続ミスをなくすためです。LANケーブルの色分けが必要な理由は、ケーブル数が多いときに、接続ミスをしやすいからです。たとえば、サーバに接続する際は、たくさんのLANケーブルが必要になります。用途ごとに色分けしておくことで、どれがどこにつながっているかを、把握することが可能です。最初から接続ミスを防いでおくことで、作業効率もアップします。
作業効率のアップが、LANケーブルを色分けする、2つ目のメリットです。一度間違っただけでも、取り返しのつかない破損になることも充分考えられます。そういった事態にならないためにも、LANケーブルの色分けをしておきましょう。
LANケーブルを色分けするときのルール
次に、LANケーブルを色分けするときの、基本的なルールを紹介します。LANケーブルを、用途別に色分けすることで、接続ミスを防げ、作業効率をアップさせられます。この2つのメリットを得るためには、自分自身で、LANケーブルの色分けをはっきりさせなければいけません。色分けについては、何色をこれという決まりはありませんが、初めにしっかり決めておくことが大切です。共有の場合は、色分けをしたらメモなどを、みんなが見える位置に貼っておくといいでしょう。
︎LANケーブル色分けの例
LANケーブル色分けの方法は、自分や周囲の使い勝手のよさ、分かりやすさがポイントです。たとえば、サーバが複数台ある場合、サーバごとにLANケーブルを色分けするといいでしょう。1号機は青、2号機は赤など、そして、その色分けを目に見える位置に記しておくことが大切です。うっかり忘れたときはもちろん、共有で使う際にも役立ちます。企業などで色分けを考える際は、サービス別に決めるのもおすすめです。ユーザ向けサービスは赤、社内ネットワークは青、メールは緑といった風に決めていきましょう。
また、用途別のハードウェアによって、色分けする方法もあります。webサーバは黒、ネットワークサーバは白といったかんじです。繰り返しになりますが、一度色分けを決めたら、紙などにメモを取り、いつでも見られるようにしておくことです。また、よほどのことがない限り、色分けを変更するのもおすすめしません。長い期間決まっていた色を変更すると、うっかりミスで、差し間違えをする危険性が高くなります。
LANケーブルを色分けするときの注意点
最後に、LANケーブルを色分けするときの注意点を紹介します。上記で少し述べたように、すでに色分けしているLANケーブルがある場合、変更はしない方がいいでしょう。また、色分けをしたいけど、すでに複数のLANケーブルが接続されているという場合も、すべてを接続しなおして分別するのは、あまりおすすめできません。時間と手間がかかりるうえ、差し替えミスの危険性があります。そういったときは、すでに接続されているLANケーブルに、ケーブルタグを付けるのがおすすめです。ケーブルタグもたくさんの色があるので、タグごとに色分けをして分別をすると、見分けがつきやすくなります。
また、文字を書き込めるケーブルタグもあるので、用途を記しておくと、メンテナンス時などに役立ちます。ケーブルタグはさまざまな種類があり、形や色などそれぞれですが、基本的に、LANケーブルに巻きつけて使うものです。丈夫なプラスチックのタグ、シールで巻きつけるタイプなど、いろいろな種類があります。シールタイプは、巻きつけは簡単ですが、あまり強度がなく剥がれやすいのが特徴です。
一方、プラスチックのタグは、取り付けに少し手間がかかりますが、強度が高く、複数のケーブルをまとめて結束することもできます。タイプについては、LANケーブルの本数や周辺状況を見て、便利なものを選んでください。100円均一ショップにもあるので、まずは試しに、低価格なものを利用するといいでしょう。また、タグの形も複数あり、横長のものだと、用途や名前も書きやすいのでおすすめです。文字を書けるタイプなら、一色でまとめて問題ないので、LANケーブル周辺をまとまった環境にできます。
まとめ
いかがだったでしょうか?この記事では、LANケーブルを整理したい方に向けて、LANケーブルを色分けするメリット、色分けのルール、色分けする際の注意点、ケーブルタグなどをご紹介しました。LANケーブルは、接続ミスをしてしまうと、取り返しのつかない故障となる可能性があります。差し間違えが起こらないよう、なるべく早めに、LANケーブルの色分けをしておきましょう。また、すでに複数のLANケーブルがあるという方には、ケーブルタグがおすすめです。タグを使うことで、ケーブル周辺をスッキリさせることもできるので、ぜひお試しください。
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
サービス名 (会社名) | 光ビジネスアクセスNEXT(株式会社USEN ICT Solutions) | フレッツ光ネクストビジネスタイプ (NTT東日本・NTT西日本) OCN光「フレッツ」(OCN) | イーサシェア(KDDI株式会社) | イーサネットアクセス (S)(ソフトバンク株式会社) | NUROアクセス スタンダード(ソニービズネットワークス株式会社) |
連絡先 | 0120-681-617 | 03-5359-5111(東日本) 0120-116116(西日本) 0120-106107(OCN) | 03-3347-0077 | お問い合わせフォーム | 0120-963-350 |
回線タイプ | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート(一部帯域確保) |
通信速度 | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps (10Mbps確保) 下り:最大2Gbps (10Mbps確保) |
提供構成 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 共有型 |
提供エリア | 全国主要都市部 (1道1都1府7県) | 全国 | 関東エリア (東京・埼玉・千葉・神奈川の一部) | 全国 | 関東:1都6県 東海:4県 関西:2府3県 九州:2県 |
参考価格 :月額費用 | 4万6,200円(税込) | 4万5,210円(税込) ※別途プロバイダ利用料金が必要 | 33万円(税込) | 858万円(税込) | 2万735円(税込) |
参考価格 :初期費用 | 5万8,300円(税込) ※工事費別 | 2万680円(税込) | 3万4,650円(税込) | 11万3,850円(税込) | 22万3,300円(税込) ※2年継続なら実質無料 |
SLA(品質保証制度)対象 | 遅延速度 可用性 | 遅延時間 故障通知時間 故障回復時間 パケット損失率 | 遅延時間 | 遅延時間 可用性 | 稼働率 |
トラブル対応 サポートの仕方 | 24時間365日の電話受付(トラブルきりわけ・復旧支援)と、必要に応じて現地への駆けつけ対応 | 「24時間出張修理オプション」:月額3,300円(税込)で、24時間故障受付可能 | 故障申告受付と故障復旧作業を24時間対応 | 24時間365日の監視・保守を標準提供。回線終端装置は、常時監視により迅速な復旧を24時間365日対応 | 24時間365日対応のオンサイト保守が標準装備。障害の発生箇所の調査や問題の切り分け、現地での保守対応も可能 |
その他特徴 | ネットワーク全体を管理し、バックボーンを定期的に増強するため、通信環境が安定している | バックボーンは国内最大級。常に高品質で安定したインターネット環境を提供できる | Webブラウザを利用し、日々の通信状況をチェックできるトラフィックレポートを標準付属 | バックボーン内の機器・回線の二重化による障害対策および、通信の優先制御を行うことで信頼性・安定性を実現 | 環状に交換設備を接続するリング型構成になっており、1つの区間で障害があっても逆向きの接続で伝送することが可能 |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |