LANケーブルが劣化しているかも?劣化すると起こる症状と原因とは
LANケーブルは、有線でインターネットに接続するための重要なケーブルです。一度接続すると、そのままの状態にすることが多いため、劣化に関してはほとんどの人が気にすることがないでしょう。しかし、LANケーブルは劣化するものです。そこで今回は、LANケーブルが劣化したときに起こる症状や原因をご紹介します。
LANケーブルが劣化していると起こる症状
LANケーブルは、劣化すると通信が遅くなる、通信が途切れるといった症状が起こります。天気が悪い、一時的に電波が悪いと思っていた人は、もしかすると勘違いかもしれません。そこでLANケーブルが劣化していると起こる症状をひとつずつ確認しましょう。
通信が遅くなる
なんとなく通信が遅くなったような気がするというときは、LANケーブルの劣化が原因かもしれません。そもそも有線で繋ぐLANケーブルは、無線に比べて非常に安定した接続が期待できます。しかし、劣化すると通信が遅くなり、WEBページやアプリのダウンロードに時間がかかる、更新が遅いなどの現象が起こる可能性があるので要注意です。とくに通信量の多い動画やゲームの場合は、画面が一時的にストップするかもしれません。
通信が途切れる
急に通信が途切れる場合は、LANケーブルの劣化が原因の可能性があります。インターネット閲覧中に途切れた、ダウンロードが途切れたといったときはLANケーブルを疑ったほうがよいでしょう。もちろん、通信が途切れる原因は、電波の状況や通信量、そしてパソコンなどのスペックが原因になるケースもあります。しかし、ほかに問題が見当たらないようならLANケーブルの劣化が原因かもしれません。
発火
発火は、一番怖い現象です。発火なんてするのと思うかもしれませんが、条件がそろえば可能性はゼロではありません。発火する可能性があるのは、パソコンとLANケーブル、そしてLANケーブルとルーターというようなLANケーブルの両方につなげる箇所です。いわゆるコネクタと呼ばれるところで、しっかりつながっていないとスパークが発生し、最終的には発火するかもしれません。
コネクタは、直接力を加えなくても破損する可能性があるので要注意です。たとえば、ケーブルを無理やり曲げる、ケーブルを引っ張ってコネクタを抜くといった強引な使い方をすれば、自然と破損してしまうでしょう。
LANケーブルが劣化する原因
LANケーブルは、さまざまな原因で劣化します。何も知らずに原因を突き止めるのは難しいので、どのようなことが原因になり劣化するのかを確認しておきましょう。
ケーブル部分の破損
LANケーブルは、ケーブル部分が破損すると次第に劣化します。たとえば、オフィスの机で踏んでいる、椅子で頻繁に踏む、強引に引っ張るといった行為は、劣化を早める原因のひとつです。もちろん、このような衝撃に強い商品もありますが、基本的には粗末に扱わないようにしましょう。もし、LANケーブルが心配になるようであれば、配線モールやスパイラルチューブ、そしてパンラップによる保護が有効です。
コネクタの破損
コネクタの破損も劣化の原因になります。ただし、破損というのは、必ずしも形状が崩れるといった意味ではありません。もちろん、形状が崩れたことによる破損も考えられますが、ここでいう破損とは頻繁に抜き差しすることによる摩耗です。通常、コネクタはあまり抜き差ししません。しかし、ルーターやOA機器の移動を頻繁に行う場合は、どうしても一時的な抜き差しが発生します。
水に濡れる
ルーターやパソコンは、一般的に床より高い位置に置きます。ルーターなら棚の上、パソコンは当然ですがデスクに置くでしょう。しかし、LANケーブルは、必ずしも高い位置にあるとは限りません。むしろ、床を這わすように配線するところが多いのではないでしょうか。もちろん、ケーブルなら多少の水でも乾けば使えるかもしれませんが、コネクタの場合は使えるとは限らないので要注意です。また、水に濡れたまま使用すると、ショートする可能性もあります。
太陽光
プラスチック製品をふくめ、さまざまな商品は紫外線に当たると劣化します。このような現象は、LANケーブルも同じです。しかも、猛暑の日差しは非常に強いため、さらに劣化が早まる可能性が高くなります。LANケーブルに限らず、オフィスや自宅の窓際に配線が敷かれている場合は充分気をつけましょう。
LANケーブルにも寿命がある
LANケーブルは、いつまでも使えるものではありません。前述のとおり、さまざまな理由で劣化します。しかし、LANケーブルがどこまで使えるのかは国税庁で定められているのです。ちなみにあらゆる商品などの耐用年数を決めている国税庁によると、LANケーブルは単体ではなく設備の一部として耐久年数が決まります。
たとえば、法人利用の場合は、印刷するプリンタならプリンタとセットで5年、パソコンならセットで4年です。いままでの耐用年数はLANケーブルのみで18年でしたが、法律の改正により変わりました。
まとめ
LANケーブルは、日常的に点検などを行わない部分です。しかし、ほかの機器と同様に耐用年数があるうえ、使い方を間違えれば劣化が早まります。そして、とくに怖いのがコネクタなどからの発火です。LANケーブルは、日ごろから丁寧に扱い、違和感を覚えたときは交換も視野に入れておきましょう。もし、気になるようであれば、法人向けインターネットサービス業者に見てもらってもよいかもしれません。
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
サービス名 (会社名) | 光ビジネスアクセスNEXT(株式会社USEN ICT Solutions) | フレッツ光ネクストビジネスタイプ (NTT東日本・NTT西日本) OCN光「フレッツ」(OCN) | イーサシェア(KDDI株式会社) | イーサネットアクセス (S)(ソフトバンク株式会社) | NUROアクセス スタンダード(ソニービズネットワークス株式会社) |
連絡先 | 0120-681-617 | 03-5359-5111(東日本) 0120-116116(西日本) 0120-106107(OCN) | 03-3347-0077 | お問い合わせフォーム | 0120-963-350 |
回線タイプ | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート(一部帯域確保) |
通信速度 | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps (10Mbps確保) 下り:最大2Gbps (10Mbps確保) |
提供構成 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 共有型 |
提供エリア | 全国主要都市部 (1道1都1府7県) | 全国 | 関東エリア (東京・埼玉・千葉・神奈川の一部) | 全国 | 関東:1都6県 東海:4県 関西:2府3県 九州:2県 |
参考価格 :月額費用 | 4万6,200円(税込) | 4万5,210円(税込) ※別途プロバイダ利用料金が必要 | 33万円(税込) | 858万円(税込) | 2万735円(税込) |
参考価格 :初期費用 | 5万8,300円(税込) ※工事費別 | 2万680円(税込) | 3万4,650円(税込) | 11万3,850円(税込) | 22万3,300円(税込) ※2年継続なら実質無料 |
SLA(品質保証制度)対象 | 遅延速度 可用性 | 遅延時間 故障通知時間 故障回復時間 パケット損失率 | 遅延時間 | 遅延時間 可用性 | 稼働率 |
トラブル対応 サポートの仕方 | 24時間365日の電話受付(トラブルきりわけ・復旧支援)と、必要に応じて現地への駆けつけ対応 | 「24時間出張修理オプション」:月額3,300円(税込)で、24時間故障受付可能 | 故障申告受付と故障復旧作業を24時間対応 | 24時間365日の監視・保守を標準提供。回線終端装置は、常時監視により迅速な復旧を24時間365日対応 | 24時間365日対応のオンサイト保守が標準装備。障害の発生箇所の調査や問題の切り分け、現地での保守対応も可能 |
その他特徴 | ネットワーク全体を管理し、バックボーンを定期的に増強するため、通信環境が安定している | バックボーンは国内最大級。常に高品質で安定したインターネット環境を提供できる | Webブラウザを利用し、日々の通信状況をチェックできるトラフィックレポートを標準付属 | バックボーン内の機器・回線の二重化による障害対策および、通信の優先制御を行うことで信頼性・安定性を実現 | 環状に交換設備を接続するリング型構成になっており、1つの区間で障害があっても逆向きの接続で伝送することが可能 |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |