法人向けインターネット回線の支払い方法とは?
法人向けインターネット回線に関する支払い方法は複数あり、たいていはクレジットカードもしくは口座振替になります。
インターネット会社によっては銀行振り込みで支払えることもありますが、それぞれの支払い方法には注意点もあります。
毎月決まった日に自動引き落としされる支払い方法
たいていのインターネット会社では、口座引き落としという方法を採用していて、所定の日になれば自動的に口座から出金されるようになっています。
毎月の電気やガスなどの料金は、本人から銀行口座に直接振込むよりも、毎月決まった日に自動的に引き落としされていることが多いです。
法人向けのインターネット回線も同じで、一旦決められた日には自動的に銀行口座から出金されるようになっています。
例えば毎月の25日になったら自動引き落としされるように設定した場合、25日には自動的にインターネット会社に入金されるわけです。
この自動引き落としという方法で料金を支払う場合は、インターネット会社が定めている所定の手数料を支払うこともあります。
実際あるインターネット会社では、口座振替をする時の手数料を毎月120円であると定めていますが、他の方法では手数料はありません。
詳細は後述しますが、そのインターネット会社はクレジットカードで料金を支払う際には、手数料は無料になります。
ただし口座振替に関する手数料に関するシステムは、インターネット会社によって異なり、中には手数料が無料になる会社もあります。
また口座引き落としで支払う場合は、名義に関する注意点もあって、あくまでも自社名義の口座のみ対応しています。
例えばインターネット回線を利用しているのはA社であるものの、引き落としされる銀行口座はB社など、別会社にすることはできません。
また口座引き落としという支払い方法は、代表者名義の口座のみ有効であり、他の人物の口座では引き落としすることはできません。
上述のように様々な条件はあるものの、いずれにせよ多くのインターネット会社では、口座引き落としという支払い方法も採用しているわけです。
口座引き落としという方法は、毎月決まった日に自動的に引き落としされますから、うっかり忘れてしまうリスクも低いです。
インターネット会社に銀行振り込みで支払う
口座振替以外の方法で料金を支払いたい場合は、銀行振り込みという手段もあり、インターネット会社が指定する口座に自分で入金することになります。
しかしほとんどのインターネット会社では、口座振替もしくはクレジットカードという方法を採用していて、銀行振り込みが可能な会社はあまり多くありません。
ちなみに銀行振り込みで支払い可能な点は、個人向けでなく法人向けインターネットサービスの特徴の1つでもあります。
というのも個人向けのインターネット回線ですと、料金支払いの手段は若干限定されていて、たいていはクレジットカードや口座振替になります。
個人向けのサービスですと、そもそも銀行振り込みで料金が支払えないケースも多いですが、法人向け回線の場合は振り込みにも対応していることもあるわけです。
なお銀行振り込みでネット料金を支払う場合は、他の支払い手段と比べると、手数料は若干高めになる傾向があります。
実際あるインターネット会社の場合は、銀行振り込みで料金を支払う時には、毎月800円の事務手数料が徴収されます。
それに対して口座振替という手段で料金を支払う場合は、毎月500円に限定されますから、振り込みよりも口座振替の方がお得です。
また銀行振り込みする以上は、金融機関に対して振り込み手数料も支払う必要がありますが、それはネット会社でなく利用者負担になります。
また、口座振替のように毎月決まった日に自動的に支払われませんから、振り込みを忘れないよう要注意です。
クレジットカードでも料金を支払える
そして残り1つの支払い方法はカード払いであり、ビジネスカードやクレジットカードなどを使用して、インターネット料金を支払います。
上述の銀行振り込みと口座振替という2つの方法と違って、クレジットカードであれば還元ポイントが発生するメリットがあります。
還元率は0.5%や1%などカード会社によって異なりますが、支払った料金に対してその%を乗じた分のポイントを受け取れるわけです。
毎月コンスタントに支払い続けますから、蓄積するポイントの数がかなり多くなることもありますが、振り込みと口座振替にはポイントはありません。
またクレジットカードの場合は、事務手数料が無料に設定されているインターネット会社も多いです。
現にあるインターネット会社ですと、口座振替や振り込みは数百円の手数料が徴収されますが、カード払いは無料になります。
どのブランドのクレジットカードに対応しているかは、インターネット会社によって異なりますから、申し込み前に確認しておくと良いでしょう。
法人利用のインターネット回線に対する支払い方法は、カード払いと口座振替と銀行振り込みの3種類があります。
その3種類の支払い方法の他にも、払い込み用紙で料金を支払えるインターネット会社もありますが、それを利用している法人はあまり多くありません。
支払い用紙ではうっかり支払いを忘れてしまう可能性もありますし、口座振替で支払っている法人が多いです。
また他の方法と違って、手数料や還元ポイントなどのメリットがありますから、カード払いで料金を支払っている法人も多いです。
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
サービス名 (会社名) | 光ビジネスアクセスNEXT(株式会社USEN ICT Solutions) | フレッツ光ネクストビジネスタイプ (NTT東日本・NTT西日本) OCN光「フレッツ」(OCN) | イーサシェア(KDDI株式会社) | イーサネットアクセス (S)(ソフトバンク株式会社) | NUROアクセス スタンダード(ソニービズネットワークス株式会社) |
連絡先 | 0120-681-617 | 03-5359-5111(東日本) 0120-116116(西日本) 0120-106107(OCN) | 03-3347-0077 | お問い合わせフォーム | 0120-963-350 |
回線タイプ | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート(一部帯域確保) |
通信速度 | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps (10Mbps確保) 下り:最大2Gbps (10Mbps確保) |
提供構成 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 共有型 |
提供エリア | 全国主要都市部 (1道1都1府7県) | 全国 | 関東エリア (東京・埼玉・千葉・神奈川の一部) | 全国 | 関東:1都6県 東海:4県 関西:2府3県 九州:2県 |
参考価格 :月額費用 | 4万6,200円(税込) | 4万5,210円(税込) ※別途プロバイダ利用料金が必要 | 33万円(税込) | 858万円(税込) | 2万735円(税込) |
参考価格 :初期費用 | 5万8,300円(税込) ※工事費別 | 2万680円(税込) | 3万4,650円(税込) | 11万3,850円(税込) | 22万3,300円(税込) ※2年継続なら実質無料 |
SLA(品質保証制度)対象 | 遅延速度 可用性 | 遅延時間 故障通知時間 故障回復時間 パケット損失率 | 遅延時間 | 遅延時間 可用性 | 稼働率 |
トラブル対応 サポートの仕方 | 24時間365日の電話受付(トラブルきりわけ・復旧支援)と、必要に応じて現地への駆けつけ対応 | 「24時間出張修理オプション」:月額3,300円(税込)で、24時間故障受付可能 | 故障申告受付と故障復旧作業を24時間対応 | 24時間365日の監視・保守を標準提供。回線終端装置は、常時監視により迅速な復旧を24時間365日対応 | 24時間365日対応のオンサイト保守が標準装備。障害の発生箇所の調査や問題の切り分け、現地での保守対応も可能 |
その他特徴 | ネットワーク全体を管理し、バックボーンを定期的に増強するため、通信環境が安定している | バックボーンは国内最大級。常に高品質で安定したインターネット環境を提供できる | Webブラウザを利用し、日々の通信状況をチェックできるトラフィックレポートを標準付属 | バックボーン内の機器・回線の二重化による障害対策および、通信の優先制御を行うことで信頼性・安定性を実現 | 環状に交換設備を接続するリング型構成になっており、1つの区間で障害があっても逆向きの接続で伝送することが可能 |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |