法人向けインターネット回線を利用する上で検討したいVPNについて!
数ある法人向けインターネット回線の中でも、近年注目されているのがVPNです。名前だけは聞いたことがあるという方もいるかもしれませんが、具体的にどのようなツールかご存じでしょうか?この記事では、VPNとはどんなものなのか、ほかの回線との違いなどについて解説します。
VPNとは?
まずはVPNについて解説します。VPNとは、VIRTUAL・PRIVATE・NETWORKの頭文字を取った略称で、その名の通り仮想の専用線を作ってインターネット環境を利用できる技術のことです。
より安全にインターネット環境を利用できると人気を集めているだけではなく、社外から社内へのリモートアクセスができるほか、距離の離れた複数拠点でのLAN接続も可能という魅力があります。
テレワークによる勤務が増えてきた昨今、このVPNを使ってより安全に、より快適にネットワーク環境を使うことを選択する企業が増えているのです。
専用線との違いを理解しよう!
このVPNは公衆回線や閉域網の間に専用ルーターを設置することで利用します。一見、専用線と同じものではないかと思われがちですが、VPNの場合はトンネリングと呼ばれる技術を使って、通信路の中に専用のトンネルを作りあげ、外部からはトンネルの中を覗けないように工夫が施されています。
利用するのは通常通りのインターネット回線や専用回線なのですが、専用ルーターを設置することでその中に専用のトンネルが作りあげられ、外部からは絶対に中を覗けない、いわゆるハッキングができない状態を作り出しているのです。
トンネリングされたデータは全て暗号化されて盗聴や改ざんを防ぐため、高いセキュリティの保てるネット環境を探している方にもぴったりでしょう。法人向けインターネット回線としても非常に優秀なネット環境です。
VPNの種類ごとの特徴
VPNには大きく分けて2つの種類があります。1つめはインターネットVPNです。こちらは一般的なインターネット回線を使って行うサービスで、既に設置されているネット回線を使って工事が行われるため、費用も安く短期間でVPN環境を整えられます。
ただしインターネットの通信速度などネット環境は既存のインターネット回線に依存するため、もう1つの方法に比べると通信環境は劣りやすいでしょう。
2つめはIP-VPNです。こちらは通信業者が提供する閉域網を使ったVPNサービスとなりますので、この閉域網の契約者のみが利用できるネット環境となります。
そのため一般的なインターネット回線に比べると非常に通信速度が安定しており、スムーズなネット環境を実現できるのが特徴です。帯域保証や可動率も公開されており、現状の快適さが保証されています。
ただしこちらは専用の閉域網を利用する分工事にかかる費用も高く、通常のインターネット回線を使う方法に比べると設置まで時間がかかるでしょう。法人向けインターネット回線としては優秀ではありますが、個人で利用するとなると比較的割高ですので、ニーズに合わせた使い方をすることをおすすめします。
このようにVPNは大きく分けて2種類の方法がありますが、それぞれにメリットデメリットがあります。またインターネットVPNの場合、実現方式がいくつかありますので好きなタイプを選ぶことになりますが、こちらは利用するデバイスによっても向き不向きがありますので、契約前には事前に適合するかどうか確認しておいた方がよいでしょう。メリットデメリットを比較した上で、どの種類を選ぶかが大切です。
VPNを選ぶ上で意識するべきポイント
VPNを選ぶ上でまず考えたいのが、料金と通信速度です。インターネットVPNは料金は安いもののインターネット環境は日によって安定しにくく、IP-VPNの場合はインターネット環境が安定しているもののコストは高めになります。通信速度と料金プランは比例しますので、どちらを優先するべきか考えておきましょう。
第二にセキュリティ面です。法人向けインターネット回線としてVPNを利用するのであればこちらはとくに重要なポイントです。インターネットVPNに比べるとIP-VPNの方が閉域網を使う分セキュリティは高い傾向にありますが、インターネットVPNも実装方式によってはセキュリティの高さに違いがありますので、いくつか比較してみるといいでしょう。
そして対応デバイスの確認も忘れてはいけません。VPN製品はデバイスによって対応していない可能性もありますので、工事を依頼したのに設置ができなかったというケースも少なくありません。選択するVPNによっては、デバイスの買い換えも必要になる可能性があるということを頭に入れておきましょう。
VPNはいくつか種類がありますので、ニーズに合わせた種類を選ぶことが大切です。どれを選ぶか悩んだときには使用目的や利用しているデバイス、セキュリティや予算面などトータルに比較して決定するとよいでしょう。法人向けインターネット回線の場合、多少費用がかさんでも安心して利用できる種類を選ぶことをおすすめします。
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
サービス名 (会社名) | 光ビジネスアクセスNEXT(株式会社USEN ICT Solutions) | フレッツ光ネクストビジネスタイプ (NTT東日本・NTT西日本) OCN光「フレッツ」(OCN) | イーサシェア(KDDI株式会社) | イーサネットアクセス (S)(ソフトバンク株式会社) | NUROアクセス スタンダード(ソニービズネットワークス株式会社) |
連絡先 | 0120-681-617 | 03-5359-5111(東日本) 0120-116116(西日本) 0120-106107(OCN) | 03-3347-0077 | お問い合わせフォーム | 0120-963-350 |
回線タイプ | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート(一部帯域確保) |
通信速度 | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps (10Mbps確保) 下り:最大2Gbps (10Mbps確保) |
提供構成 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 共有型 |
提供エリア | 全国主要都市部 (1道1都1府7県) | 全国 | 関東エリア (東京・埼玉・千葉・神奈川の一部) | 全国 | 関東:1都6県 東海:4県 関西:2府3県 九州:2県 |
参考価格 :月額費用 | 4万6,200円(税込) | 4万5,210円(税込) ※別途プロバイダ利用料金が必要 | 33万円(税込) | 858万円(税込) | 2万735円(税込) |
参考価格 :初期費用 | 5万8,300円(税込) ※工事費別 | 2万680円(税込) | 3万4,650円(税込) | 11万3,850円(税込) | 22万3,300円(税込) ※2年継続なら実質無料 |
SLA(品質保証制度)対象 | 遅延速度 可用性 | 遅延時間 故障通知時間 故障回復時間 パケット損失率 | 遅延時間 | 遅延時間 可用性 | 稼働率 |
トラブル対応 サポートの仕方 | 24時間365日の電話受付(トラブルきりわけ・復旧支援)と、必要に応じて現地への駆けつけ対応 | 「24時間出張修理オプション」:月額3,300円(税込)で、24時間故障受付可能 | 故障申告受付と故障復旧作業を24時間対応 | 24時間365日の監視・保守を標準提供。回線終端装置は、常時監視により迅速な復旧を24時間365日対応 | 24時間365日対応のオンサイト保守が標準装備。障害の発生箇所の調査や問題の切り分け、現地での保守対応も可能 |
その他特徴 | ネットワーク全体を管理し、バックボーンを定期的に増強するため、通信環境が安定している | バックボーンは国内最大級。常に高品質で安定したインターネット環境を提供できる | Webブラウザを利用し、日々の通信状況をチェックできるトラフィックレポートを標準付属 | バックボーン内の機器・回線の二重化による障害対策および、通信の優先制御を行うことで信頼性・安定性を実現 | 環状に交換設備を接続するリング型構成になっており、1つの区間で障害があっても逆向きの接続で伝送することが可能 |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |