法人向けインターネット回線の開通でつまずきやすいポイントとは
ここでは、法人向けインターネット回線の開通でつまずきやすいポイントを紹介します。小規模タイプならそれほど迷うこともありませんが、大規模タイプや月額が高額な法人向けインターネット回線では、つまずきやすいのも事実です。それは規模が大きくなる程ネットワーク複雑になるため、投資したけど効果が少なかったという場合もあるからです。
自分の会社のネットワーク構成を把握していない
法人向けネットワーク回線を導入するには、まず自社のネットワーク構成をよく理解しておきましょう。大規模ネットワークになるとここには書ききれませんので割愛しますが、小規模タイプなら固定IPと変動IPを使ってどの機種の通信をしたいか、またどこのネットワークで不便を感じているのかを明確にします。
小規模タイプで単純に通信速度を早くしたいと考えるなら、よく選ばれて口コミもよい大手のサービスを導入すれば間違いなく、回線の安定性と速度の充実で定評があります。たとえば、とある会社のプランをみてみると、プロトコル規格がIPoE(IPv6)のみに対応しているものがあります。これは外部のプロバイダーとの間を繋ぐための技術ですべてのホームページに対応しているわけではありませんが、対応ルーターは既に出回っています。
パソコンのネットワーク設定でもIPv4からIPv6に変更できます。小規模タイプでは、工事も通常の光回線と同じなのでつまずくことは少ないでしょう。専用のONUが必要となりますが、それも業者が設置してくれます。
問題は大規模タイプです。これは正直、システム担当者でなければどこから手をつけてよいのかわかりません。導入するにしても、規模が大き過ぎるのです。導入自体は業者がすべて行ってくれるので、必要なのはサーバールームを開けてあげることです。
外部から光回線を引き込み新しいONUに交換します。工事業者はそれしかやりません。その後の設備は全部ユーザーの会社のものだからです。ですから、ONUを変えて、すぐに既設のルーターやスイッチングハブが正常に動作するのかを調べるのが一番重要といえると思います。
サービスが複雑すぎてどこを選べばよいのか分からない
そもそも、サービスが複雑でどこを選べば分からないという人もいると思います。しかし大企業であれば、専門の担当者がいるので問題ないでしょう。
ここでは、主に個人事業主や中小企業向けに話をします。個人事業主でも中小企業でも、導入する回線は固定IPと変動IPの2セッションであることが多いはずです。片方を専用サーバーなどに使用し、もう片方を無線ルーターなどに接続して社員のPCに接続します。これで理論てきには、回線に余裕ができ、かつ法人向けの回線ために安定性と速度も増すはずです。
しかし、もしそれほど変わらないとしたらどうでしょうか。その場合は最新のPCや無線ルーターを使用しているのか、または、サービスプロバイダーでIPv6を使用しているか、などを確認するとよいでしょう。改善したいのであれば、それに対応している機器を探してみましょう。
ただし、よく選ばれている大手メーカのものだと価格は通常の数倍はするので速度や安定性を最も重視する人に向いています。固定IPの追加やセキュリティシステムの追加オプションなどもあります。
法人向けインターネットはまず開通してみる
あまり悩んでも仕方がないので、取りあえず通信環境に不安を感じたら相談して乗り換えを検討しましょう。そもそも、どうして法人向けのインターネット回線をさらにグレードアップ、または乗り換えるかというと、多くはクラウドなど使用するサービスが増えて自社内のネットワークの遅延が目立つからでしょう。
そのために、月額30万円から700万円も投資して、インターネット回線を導入する訳です。しかも、今は都内のビルも空室が目立ち始めているので、今後何年使用するかによっても導入プランがかわります。反対に、この時期をチャンスと捉えた企業はオフィスを都内に借りて、高額の法人向けインターネット回線を導入しています。
さて、ここまで法人向けインターネット回線の開通でつまずきやすいポイントを説明してきました。話が飛んだ部分もありましたが、基本的に回線に不満を感じたら変えましょうというスタンスです。あまり失敗を恐れる必要もありません。小さな改善を積み上げるようにして、挑戦して見てください。
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
サービス名 (会社名) | 光ビジネスアクセスNEXT(株式会社USEN ICT Solutions) | フレッツ光ネクストビジネスタイプ (NTT東日本・NTT西日本) OCN光「フレッツ」(OCN) | イーサシェア(KDDI株式会社) | イーサネットアクセス (S)(ソフトバンク株式会社) | NUROアクセス スタンダード(ソニービズネットワークス株式会社) |
連絡先 | 0120-681-617 | 03-5359-5111(東日本) 0120-116116(西日本) 0120-106107(OCN) | 03-3347-0077 | お問い合わせフォーム | 0120-963-350 |
回線タイプ | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート(一部帯域確保) |
通信速度 | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps (10Mbps確保) 下り:最大2Gbps (10Mbps確保) |
提供構成 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 共有型 |
提供エリア | 全国主要都市部 (1道1都1府7県) | 全国 | 関東エリア (東京・埼玉・千葉・神奈川の一部) | 全国 | 関東:1都6県 東海:4県 関西:2府3県 九州:2県 |
参考価格 :月額費用 | 4万6,200円(税込) | 4万5,210円(税込) ※別途プロバイダ利用料金が必要 | 33万円(税込) | 858万円(税込) | 2万735円(税込) |
参考価格 :初期費用 | 5万8,300円(税込) ※工事費別 | 2万680円(税込) | 3万4,650円(税込) | 11万3,850円(税込) | 22万3,300円(税込) ※2年継続なら実質無料 |
SLA(品質保証制度)対象 | 遅延速度 可用性 | 遅延時間 故障通知時間 故障回復時間 パケット損失率 | 遅延時間 | 遅延時間 可用性 | 稼働率 |
トラブル対応 サポートの仕方 | 24時間365日の電話受付(トラブルきりわけ・復旧支援)と、必要に応じて現地への駆けつけ対応 | 「24時間出張修理オプション」:月額3,300円(税込)で、24時間故障受付可能 | 故障申告受付と故障復旧作業を24時間対応 | 24時間365日の監視・保守を標準提供。回線終端装置は、常時監視により迅速な復旧を24時間365日対応 | 24時間365日対応のオンサイト保守が標準装備。障害の発生箇所の調査や問題の切り分け、現地での保守対応も可能 |
その他特徴 | ネットワーク全体を管理し、バックボーンを定期的に増強するため、通信環境が安定している | バックボーンは国内最大級。常に高品質で安定したインターネット環境を提供できる | Webブラウザを利用し、日々の通信状況をチェックできるトラフィックレポートを標準付属 | バックボーン内の機器・回線の二重化による障害対策および、通信の優先制御を行うことで信頼性・安定性を実現 | 環状に交換設備を接続するリング型構成になっており、1つの区間で障害があっても逆向きの接続で伝送することが可能 |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |