ブラウザの種類や特徴を知ってネットの利用環境をより快適に!
パソコンが苦手な方でもブラウザという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。インターネットを利用するにあたって必要なブラウザですが、形があったり目に見えたりするものではないので特別気にしないという方も多いかと思います。しかしブラウザに関する知識が少しあるだけで、ネットの利用環境が大幅に改善される可能性があります。
ブラウザとは
まずブラウザとはなんでしょうか。ブラウザについての詳しい説明から行っていきましょう。ブラウザとはインターネットでサイトを閲覧するためのソフトです。たとえば今この記事が読めているのもスマートフォンやパソコンにブラウザのソフトが入っているからです。もしブラウザがなければ、お店のホームページやSNSにアクセスしても英数字の羅列しか表示されません。
Windowsのパソコンでインターネットを開くとき、水色のeのアイコン(インターネットエクスプローラー)または青のグラデーションがかかったアイコン(マイクロソフトエッジ)をクリックする方が多いかと思います。このアイコンはWindowsのパソコンの購入時に最初から設定されているブラウザです。MacやiPhoneならsafari、AndroidのスマートフォンならGoogleChromeがそれにあたります。
ブラウザの種類と特徴
ブラウザにはさまざまな種類があります。下記では代表的なブラウザ3つとそれぞれの特徴を紹介します。
GoogleChrome(グーグルクローム)
Googlechrome とは、Google社が開発、提供しているブラウザです。国内外問わず人気が高く、世界でもっとも多く使われているブラウザです。その人気の高さの理由は動作の速さはもちろんのこと、Googleアカウントで各機能と連動できる点です。仕事でもプライベートでも必要な時に必要な情報を、場所や端末を選ばず使えるのは最大のメリットといえます。Androidのスマートフォンには購入時に最初から入っているため、Androidユーザーには馴染みがあるかもしれません。また、WindowsでもMac、iPhoneでも快適に利用できるのもポイントです。
Safari(サファリ)
Safariとはスティーブ・ジョブズやリンゴのロゴマークで知られるApple社が開発、提供しているブラウザです。MacやiPhoneに購入時から最初に入っており、Googlechromeについで人気の高いブラウザです。iPhoneの操作ボタンが一つしかないように、Apple社の製品はとにかくシンプルなデザインと使いやすさを徹底的に追求しています。それはブラウザにもいえることで、safariはデザインや操作性がシンプルなためパソコンに慣れていない方でも使いやすくなっています。
また動作が早いのも大きな特徴といえます。safariはWindowsのパソコンでも一応使えますが、互換性があまりよくないためiPhoneやMac以外のパソコンでの使用はおすすめしません。ただ、iPhoneユーザーにとってはその利便性と各機能との連動性の高さからsafariは必要不可欠なブラウザといえます。
回線も大事だけど利用するブラウザにも注目してみて!
インターネットで調べ物やゲームをしていると、速度が遅くて快適に使えないと感じることはありませんか。インターネットの速度が遅くなる原因を調べても「光回線やルーターやプロバイダー」「パソコンのスペックやウイルスソフト」など、パソコンが苦手な方にとっては分かりにくい用語ばかりが使われていたり、今よりもお金がかかりそうだったりしてそのままにしている方も多いのではないでしょうか。そんなときはブラウザの変更にも注目してみる必要があります。
たとえば使っているパソコンがWindowsでMicrosoftEdgeのブラウザを使用している場合は、GoogleChromeに変更することで動作速度が改善される可能性があります。ブラウザの変更は無料で簡単に行えます。そして自分のインターネット環境に合わなかったらすぐに元に戻すこともできます。パソコンの電源を入れてYahoo!などの検索画面で「Googleクロームインストール」と検索をかけて、上の方に表示されたサイトを開くとそのままダウンロードできるページが出てきます。ダウンロード後は自動でGoogleChromeのアイコンがパソコンのデスクトップに追加されます。
次回からインターネットを使うときにMicrosoftEdgeのアイコンではなく、新たに追加されたGoogleChromeのアイコンをクリックするだけでGoogleChromeのブラウザでインターネットが使えます。もし自分に合わなければMicrosoftEdgeのアイコンでインターネットを開くだけで、使い慣れたブラウザでインターネットの閲覧ができます。
まとめ
今回はブラウザの種類や特徴をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。世界中のさまざまな情報がほぼリアルタイムで行きかうのがあたりまえとなった現代。そのためインターネットの動作速度が遅いとそれだけでストレスに感じる方も多いのではないでしょうか。パソコン本体やインターネット回線を見直すにはある程度の費用と時間、また知識が必要になる場合もあります。しかしブラウザの変更は無料で簡単にできるうえに、得られる効果はとても大きいです。快適なネット環境のために、ぜひブラウザの変更をしてみてはどうでしょうか。
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
サービス名 (会社名) | 光ビジネスアクセスNEXT(株式会社USEN ICT Solutions) | フレッツ光ネクストビジネスタイプ (NTT東日本・NTT西日本) OCN光「フレッツ」(OCN) | イーサシェア(KDDI株式会社) | イーサネットアクセス (S)(ソフトバンク株式会社) | NUROアクセス スタンダード(ソニービズネットワークス株式会社) |
連絡先 | 0120-681-617 | 03-5359-5111(東日本) 0120-116116(西日本) 0120-106107(OCN) | 03-3347-0077 | お問い合わせフォーム | 0120-963-350 |
回線タイプ | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート(一部帯域確保) |
通信速度 | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps (10Mbps確保) 下り:最大2Gbps (10Mbps確保) |
提供構成 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 共有型 |
提供エリア | 全国主要都市部 (1道1都1府7県) | 全国 | 関東エリア (東京・埼玉・千葉・神奈川の一部) | 全国 | 関東:1都6県 東海:4県 関西:2府3県 九州:2県 |
参考価格 :月額費用 | 4万6,200円(税込) | 4万5,210円(税込) ※別途プロバイダ利用料金が必要 | 33万円(税込) | 858万円(税込) | 2万735円(税込) |
参考価格 :初期費用 | 5万8,300円(税込) ※工事費別 | 2万680円(税込) | 3万4,650円(税込) | 11万3,850円(税込) | 22万3,300円(税込) ※2年継続なら実質無料 |
SLA(品質保証制度)対象 | 遅延速度 可用性 | 遅延時間 故障通知時間 故障回復時間 パケット損失率 | 遅延時間 | 遅延時間 可用性 | 稼働率 |
トラブル対応 サポートの仕方 | 24時間365日の電話受付(トラブルきりわけ・復旧支援)と、必要に応じて現地への駆けつけ対応 | 「24時間出張修理オプション」:月額3,300円(税込)で、24時間故障受付可能 | 故障申告受付と故障復旧作業を24時間対応 | 24時間365日の監視・保守を標準提供。回線終端装置は、常時監視により迅速な復旧を24時間365日対応 | 24時間365日対応のオンサイト保守が標準装備。障害の発生箇所の調査や問題の切り分け、現地での保守対応も可能 |
その他特徴 | ネットワーク全体を管理し、バックボーンを定期的に増強するため、通信環境が安定している | バックボーンは国内最大級。常に高品質で安定したインターネット環境を提供できる | Webブラウザを利用し、日々の通信状況をチェックできるトラフィックレポートを標準付属 | バックボーン内の機器・回線の二重化による障害対策および、通信の優先制御を行うことで信頼性・安定性を実現 | 環状に交換設備を接続するリング型構成になっており、1つの区間で障害があっても逆向きの接続で伝送することが可能 |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |