ADSLはもうすぐ終了!乗り換えにおすすめのインターネット回線は?
ADSLが2024年の3月をもってそのサービスがすべて終了してしまうことをご存知でしょうか。サービス終了に伴い、今までADSLを使っていたという方は、ほかの回線に乗り換えることを余儀なくされるでしょう。そこで、今回はADSLのサービス終了の時期とその理由、乗り換え先としておすすめの回線についてご紹介します。
ADSLは電話回線を使ったインターネット回線
まずはADSLを知らない方に向け、簡単な概要についてご紹介します。ADSLとは「AsymmetricDigitalSubscriberLine(非対称デジタル加入者線)」の略称であり、一般の家庭などで使われているアナログの電話回線を用いてデータ通信を行うサービスのことを指します。既存の電話回線を活用しているため導入コストも比較的低く、安価でサービスを利用できることから、2000年代を中心に広く普及しました。
なお、ADSLを活用してインターネットを利用する際には、電話回線の周波数を音声用と通信用の2つのデータに分けるための「スプリッタ」と呼ばれる機器と、回線を通じて届いた信号を変換する「モデム」の取り付けが必要となります。
ADSLは2024年3月で廃止・サービス終了
記事の冒頭でもお伝えしましたが、ADSLは2024年3月末に全サービス終了となります。しかし、現在もサービスを利用している方の中には「どうして終わってしまうの?」と疑問に思う方も少なくないのではないでしょうか。ここでは、ADSLが終了してしまう理由についてご紹介します。
ADSLはなぜ終わってしまうのか
ADSLのサービス終了の原因はいくつか存在しますが、主な理由としては「ADSLに代わる回線の登場」が大きいでしょう。ADSLは2000年代初頭から急速に普及が広まったサービスでしたが、それから20年以上経過した現在では設備の老朽化が問題視されていました。
その一方で、ADSLに代わる新たな回線として「光回線」が登場します。高速データ通信が可能な光回線が整備されていくにつれ、ADSLから光回線へと移行する利用者も増加し、提供元である通信事業者は「老朽化の進むADSLではなく、高性能な光回線の普及を推奨していく」という決断に至りました。このような背景からADSLは2024年を最後にすべてのサービスを終了する運びとなったわけです。
一部地域では例外もある
ほとんどのエリアにおいては2024年を最後にADSLは終了しますが、一部では例外もあり、終了まで猶予期間が設けられる地域も存在します。猶予期間については各地域によって異なるため、一概に「この日まで」と断言することはできませんが、すべての地域において共通する点は「その地域に光回線が提供されるまで」がタイムリミットになるということです。
光回線を利用したネット通信には「光ファイバー」と呼ばれる伝送路が整備されている必要があり、条件が整っていない場合には利用できません。そのため、光ファイバーが整備されていない地域では、光回線が提供されるまでの期間までADSLを使用できるというわけです。
乗り換え先は法人向け光・インターネット回線がおすすめ
ADSLの利用者は、サービス終了後もインターネットを使い続けたいのであれば、ほかの回線に乗り換える必要があります。乗り換え先の候補についてはさまざまな選択肢がありますが、ここでは先ほどからしばしば名前が登場している「光回線」についてご紹介します。
光回線とは?
光回線とは「光ファイバー」と呼ばれる透過率の高いガラスやプラスチックでできた伝送路を通じてデータ通信を行う技術・サービスのことです。光回線では、光が伝わる特性を活かした独自の伝送方式が採用されており、これにより物理的な距離や外部からのノイズの影響をほとんど受けることなく、環境に左右されずに高速通信を行うことが可能です。
また、ADSLと比べ1秒間に送信できるデータの総量も多いため、大容量のデータの送受信が必要となる動画の視聴、ビデオ通話、ゲームなどもストレスなく快適に行うことができます。
ADSLとの違い
ADSLと光回線の大きな違いとしては、通信速度が挙げられるでしょう。ADSLの通信速度が最大で約50Mbpsであるのに対し、近年の一般的な光回線の最大速度は1Gbps(1,000Mbps)が主流となっているなど、その差は歴然です。
ここまで大きな差が開いてしまう主な理由としては、双方のデータ伝達方法にあります。従来の電話回線を利用してデータ通信を行うADSLとは違い、光回線は上記でもご紹介したように光ファイバーを活用した独自の伝送方式を採用しており、距離の影響を受けないことで光回線の方が高速でデータ通信できる仕組みとなっているのです。
まとめ
この記事では、来る2024年のADSL終了に伴い、サービスが終わってしまう主な理由やおすすめの乗り換え先である光回線の概要についてご紹介しました。現在ADSLを利用しているという方で、今後もインターネットを使用したいという方は、早めにほかの回線に乗り換えることをおすすめします。また、今回乗り換え先としてご紹介した光回線は高速データ通信が可能であり、動画サービスやビデオ通話などが増加傾向にある昨今の社会においてマッチした回線であるため、本記事を見て興味を持たれたという方は、ぜひ導入・契約を検討してみてはいかがでしょうか。
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
サービス名 (会社名) | 光ビジネスアクセスNEXT(株式会社USEN ICT Solutions) | フレッツ光ネクストビジネスタイプ (NTT東日本・NTT西日本) OCN光「フレッツ」(OCN) | イーサシェア(KDDI株式会社) | イーサネットアクセス (S)(ソフトバンク株式会社) | NUROアクセス スタンダード(ソニービズネットワークス株式会社) |
連絡先 | 0120-681-617 | 03-5359-5111(東日本) 0120-116116(西日本) 0120-106107(OCN) | 03-3347-0077 | お問い合わせフォーム | 0120-963-350 |
回線タイプ | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート(一部帯域確保) |
通信速度 | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps (10Mbps確保) 下り:最大2Gbps (10Mbps確保) |
提供構成 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 共有型 |
提供エリア | 全国主要都市部 (1道1都1府7県) | 全国 | 関東エリア (東京・埼玉・千葉・神奈川の一部) | 全国 | 関東:1都6県 東海:4県 関西:2府3県 九州:2県 |
参考価格 :月額費用 | 4万6,200円(税込) | 4万5,210円(税込) ※別途プロバイダ利用料金が必要 | 33万円(税込) | 858万円(税込) | 2万735円(税込) |
参考価格 :初期費用 | 5万8,300円(税込) ※工事費別 | 2万680円(税込) | 3万4,650円(税込) | 11万3,850円(税込) | 22万3,300円(税込) ※2年継続なら実質無料 |
SLA(品質保証制度)対象 | 遅延速度 可用性 | 遅延時間 故障通知時間 故障回復時間 パケット損失率 | 遅延時間 | 遅延時間 可用性 | 稼働率 |
トラブル対応 サポートの仕方 | 24時間365日の電話受付(トラブルきりわけ・復旧支援)と、必要に応じて現地への駆けつけ対応 | 「24時間出張修理オプション」:月額3,300円(税込)で、24時間故障受付可能 | 故障申告受付と故障復旧作業を24時間対応 | 24時間365日の監視・保守を標準提供。回線終端装置は、常時監視により迅速な復旧を24時間365日対応 | 24時間365日対応のオンサイト保守が標準装備。障害の発生箇所の調査や問題の切り分け、現地での保守対応も可能 |
その他特徴 | ネットワーク全体を管理し、バックボーンを定期的に増強するため、通信環境が安定している | バックボーンは国内最大級。常に高品質で安定したインターネット環境を提供できる | Webブラウザを利用し、日々の通信状況をチェックできるトラフィックレポートを標準付属 | バックボーン内の機器・回線の二重化による障害対策および、通信の優先制御を行うことで信頼性・安定性を実現 | 環状に交換設備を接続するリング型構成になっており、1つの区間で障害があっても逆向きの接続で伝送することが可能 |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |