法人向けインターネット回線:光回線の選び方
インターネットの普及が進み、今では会社の中でインターネットを使わないことはほとんどなくなりました。ほとんどの場合、法人向けインターネット回線が用いられますが、個人のインターネット回線と同様に、法人についてもさまざまなプロバイダから光回線が提供されています。それぞれ特徴があるので、契約する前に違いを知っておきましょう。
光回線での法人向けインターネット回線の特徴について
私達の生活において、インターネットは切り離せないものとなってきています。この事は企業活動でも同じような状況になっています。企業の場合には、社内秘情報などのセキュリティの問題などもありますので、きちんとした法人契約を結ぶことが大切です。
現在利用されているインターネット回線については、光回線やADSLなどのメタル回線やWi-Fi接続の回線などがありますが、おおよその場合、法人向けインターネット回線は光回線となります。ADSLやWi-Fiを用いたインターネット利用というのは、主に末端での個人利用ということになりますが、そのような場合でも、基幹部には光回線が使われています。
光回線の特徴は、なんといっても通信の高速性と安定性です。このようなことから常時接続が通常となっている法人向けインターネット回線では、多くの場合光回線が用いられる訳です。このように充実したインターネット回線を使うことによって、企業ではさまざまな活動にインターネットを用いることになります。
その際のメリットについては後ほど述べますが、個人契約の場合とは違いさまざまなメリットが設定されています。ただし、法人契約の場合には、多数の回線を使用するというのが前提ですので、個人の人が法人契約を結ぶというのは適切ではありません。また登録の際にも法人独特の書類の提出などもありますので個人での契約は難しいでしょう。
法人向けインターネット回線を利用するメリット
法人インターネット回線の特徴としては、光回線での高い通信速度と安定性という事がまず挙げられるのですが、それに加えていくつかのメリットが個人回線とは違いあります。そのような法人向けのインターネット回線を利用する際のメリットの紹介を行います。
最初に挙げられるのは、固定IPアドレスが割り当てられるということです。個人契約であれば、いろいろなサイトに接続する際のIPアドレスというのは多くの場合には毎回変更されます。それに対して法人向けのインターネット回線では、固定IPアドレスが割り当てられますので、社内サーバーと外部とのやりとりなどの際には大変便利になります。またVPNなどを構築できるため、セキュリティー面でも信頼性の高いものになります。
税制の面でもメリットがあります。法人契約のインターネット回線使用料については領収書が発行されますので、納税申告の際に便利です。このインターネット回線の使用料については、経費として申請することはできます。そのことによって控除を受けることができます。
さらに法人向けのインターネット回線については、テクニカルサポートなどの体制が個人契約に比べて充実しています。法人回線専用のサポートスタッフが対応してくれますので、トラブルが発生した際に大変助かります。このように、法人向インターネット回線契約には個人契約にはないさまざまなメリットがあるのです。
法人向けインターネット回線の選び方
このように法人向けインターネット回線には、個人契約の場合とは違いさまざまな特典が用意されているため、法人での利用は大変メリットがありますが、法人向けインターネット回線はいくつかのプロバイダから提供されているため、プロバイダの選択が必要となった際に考えておくべきポイントについてお話しします。
ポイントの1つに通信速度の問題があります。通信速度については、おおよそのインターネットプロバイダで1Gbpsという風になっていますが、中には2Gbpsとなっているプロバイダもありますので、他に比べ高い通信速度が必要な場合にはこのようなプロバイダを利用する必要がありますが、その際に気をつけなければならない事にそのプロバイダのその他の属性が自社にあっているかという事です。通信速度以外のこのような項目について調べておく事が必要です。
また考えなければならないポイントに、インターネットプロバイダがサポートしているエリアです。これもプロバイダによって異なります。全国規模でくまなくサポートしているものに対して、全国の中でサポートエリアが一部抜けているというものも存在します。あるいくつかの都市だけで利用可能というプロバイダもあります。選択を行う際には、先程の通信速度と合わせて自分が働いている会社のエリアがサポートされているかどうかということについても調べる事が必要です。
ここまで法人向けインターネット回線の特徴や選び方のポイントなどについて述べてしてきました。これらの選択のポイントを行うことによって、高速で安定したインターネットを充分に活用することが可能となりますが、そのためには各業者が提供する光回線の特徴についてあらかじめ調べておくことが大切です。
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
サービス名 (会社名) | 光ビジネスアクセスNEXT(株式会社USEN ICT Solutions) | フレッツ光ネクストビジネスタイプ (NTT東日本・NTT西日本) OCN光「フレッツ」(OCN) | イーサシェア(KDDI株式会社) | イーサネットアクセス (S)(ソフトバンク株式会社) | NUROアクセス スタンダード(ソニービズネットワークス株式会社) |
連絡先 | 0120-681-617 | 03-5359-5111(東日本) 0120-116116(西日本) 0120-106107(OCN) | 03-3347-0077 | お問い合わせフォーム | 0120-963-350 |
回線タイプ | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート(一部帯域確保) |
通信速度 | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps (10Mbps確保) 下り:最大2Gbps (10Mbps確保) |
提供構成 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 共有型 |
提供エリア | 全国主要都市部 (1道1都1府7県) | 全国 | 関東エリア (東京・埼玉・千葉・神奈川の一部) | 全国 | 関東:1都6県 東海:4県 関西:2府3県 九州:2県 |
参考価格 :月額費用 | 4万6,200円(税込) | 4万5,210円(税込) ※別途プロバイダ利用料金が必要 | 33万円(税込) | 858万円(税込) | 2万735円(税込) |
参考価格 :初期費用 | 5万8,300円(税込) ※工事費別 | 2万680円(税込) | 3万4,650円(税込) | 11万3,850円(税込) | 22万3,300円(税込) ※2年継続なら実質無料 |
SLA(品質保証制度)対象 | 遅延速度 可用性 | 遅延時間 故障通知時間 故障回復時間 パケット損失率 | 遅延時間 | 遅延時間 可用性 | 稼働率 |
トラブル対応 サポートの仕方 | 24時間365日の電話受付(トラブルきりわけ・復旧支援)と、必要に応じて現地への駆けつけ対応 | 「24時間出張修理オプション」:月額3,300円(税込)で、24時間故障受付可能 | 故障申告受付と故障復旧作業を24時間対応 | 24時間365日の監視・保守を標準提供。回線終端装置は、常時監視により迅速な復旧を24時間365日対応 | 24時間365日対応のオンサイト保守が標準装備。障害の発生箇所の調査や問題の切り分け、現地での保守対応も可能 |
その他特徴 | ネットワーク全体を管理し、バックボーンを定期的に増強するため、通信環境が安定している | バックボーンは国内最大級。常に高品質で安定したインターネット環境を提供できる | Webブラウザを利用し、日々の通信状況をチェックできるトラフィックレポートを標準付属 | バックボーン内の機器・回線の二重化による障害対策および、通信の優先制御を行うことで信頼性・安定性を実現 | 環状に交換設備を接続するリング型構成になっており、1つの区間で障害があっても逆向きの接続で伝送することが可能 |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |