法人向けインターネット回線を解約する方法
一般家庭用インターネット回線と法人向けのインターネット回線の解約手続きで、異なる点があるかどうかを説明します。ただし、旧プロバイダーによってはこちらで解説する以外の方法で契約の解除をしなければならない物もありますので、旧プロバイダーの契約の解除についてはわかる範囲での説明となります。
基本は個人向けのインターネット回線の契約解除と同じ
法人向けインターネット回線の解約法ですが、基本は一般家庭用ネット回線の契約解除法と同じで、利用しているプロバイダーに連絡をして手続きを行います。連絡方法は主に、電話やFAX、または書類の郵送となります。
なお契約を打ち切ると法人向けインターネット回線を利用してのサービスはすべて受けられなくなりますので注意が必要です。メールサーバーの他、ホームページを公開しているwebサーバーへのアクセス権を失いますので、プロバイダーの契約を打ち切るとともに発生する問題として覚えておきましょう。
とくに、ネットワークセキュリティ関連のソフトウェアなどのレンタル契約をしていた場合、プロバイダーとの契約が打ち切られると、セキュリティ関連ソフトウェアの使用も不可能となります。解約する前に、現在どのようなサービスを利用しているのか把握しておく必要があります。
また、ホームページを法人向けインターネット回線の旧プロバイダーを使用して開設した場合、旧プロバイダーから提供されたアドレスでホームページを公開しているため、解約するとそのホームページのアドレスは使用できなくなり、ホームページへのアクセス権も失ってしまいます。
ただし、旧プロバイダーのwebサーバーのみレンタルという形で利用可能な場合は、たとえプロバイダーを変更しても、再度サーバーへのアクセス権を購入すればアクセス可能です。以上の点を踏まえて契約の解除を行うのが理想です。
解約金の発生には注意をすること
法人向けインターネット回線の解約を行う場合、注意すべきポイントとして解約金の発生というものがあります。多くのプロバイダーは、長期にわたり契約をする企業へさまざまなサービスを提供しています。
たとえば、社内用メールサーバーや通販サイトの構築用アプリなどのサービスです。これらのサービスはプロバイダーが提供することで成り立っていますが、中には契約を打ち切りよその会社のサービスへ乗り換えたいと考える企業もあります。
企業側が一方的に契約の打ち切りを行わないように考えられたのが、解約金というシステムです。プロバイダー側は最低でも2年や3年といった期間サービスを利用しなければ、違約金の支払いを企業に求めることができる制度を採用しています。これは、企業や個人が安易にサービスを乗り換えないようするための仕組みなのです。
最近ではこの違約金を徴収しなくなった法人向けインターネット回線の事業者も存在します。しかし、すべての事業者が違約金を徴収しなくなったというわけではありませんので、契約中の回線で違約金が発生するかどうかをしっかりと確認しておきましょう。
次に違約金のタイプですが、3年契約で1年ごとに違約金の価格が減少していくものと、3年契約でいつサービスの利用を解約しても違約金を一定額支払わなければならないものと、大きく2種類のタイプがあります。これらを踏まえたうえで、今の契約を打ち切るかどうか考えましょう。
プロバイダー解約時に繰り越して情報を更新し契約することも可能
プロバイダーの解約時に契約更新を行う方法もあります。これはすでに使用しているプロバイダーのサービスが満期を迎えた場合に適用できる仕組みです。簡単にいいますと、たとえばプロバイダーのサービス利用契約年数が決まっており、その年数がたったときに、契約者側は新規に契約をするか、継続して契約をするか、解約してサービスから抜けるか選択できるということです。
利用継続する場合は、メールやホームページなど、すべてのサービス内容や情報をそのまま引き継ぐことができます。一方、新規契約する場合は、現在の契約内容を引き継いだうえで、別のプロバイダーサービスに加入できます。たとえば、回線速度をアップさせた法人向けインターネット回線への変更といったものです。
契約内容を移行しつつ、使用できるサービスのランクアップやダウンを行うことができ、この場合、新規契約といっても基本的な情報は引き継がれるのが利点です。違約金等の決まりは新規のプランに準ずる契約になります。解約をする場合は、契約期間がおわったその期日にプロバイダーとの契約は終了となり、法人向けインターネット回線サービスと、それにまつわるすべての契約を取りやめることになります。
注意すべき点は、多くのプロバイダーは自動契約という処置をとっていることです。自動契約とは、契約が切れるタイミングになると自動で更新するという仕組みです。そのため解約を申し出る場合は、タイミングを合わせて契約の打ち切りをする必要があります。
法人向けインターネット回線の解約も、一般家庭用の契約と同じように手続きを行います。とくに注意すべき点は、契約打ち切りに際しての違約金の扱いです。インターネット事業者ごとに異なるため、事業者の規約に従って、契約を打ち切るか続投するかを選択します。また法人向けインターネット回線では、新規に契約することで契約情報を引き継いで上位プランへ移行することも可能です。
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
サービス名 (会社名) | 光ビジネスアクセスNEXT(株式会社USEN ICT Solutions) | フレッツ光ネクストビジネスタイプ (NTT東日本・NTT西日本) OCN光「フレッツ」(OCN) | イーサシェア(KDDI株式会社) | イーサネットアクセス (S)(ソフトバンク株式会社) | NUROアクセス スタンダード(ソニービズネットワークス株式会社) |
連絡先 | 0120-681-617 | 03-5359-5111(東日本) 0120-116116(西日本) 0120-106107(OCN) | 03-3347-0077 | お問い合わせフォーム | 0120-963-350 |
回線タイプ | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート(一部帯域確保) |
通信速度 | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps (10Mbps確保) 下り:最大2Gbps (10Mbps確保) |
提供構成 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 共有型 |
提供エリア | 全国主要都市部 (1道1都1府7県) | 全国 | 関東エリア (東京・埼玉・千葉・神奈川の一部) | 全国 | 関東:1都6県 東海:4県 関西:2府3県 九州:2県 |
参考価格 :月額費用 | 4万6,200円(税込) | 4万5,210円(税込) ※別途プロバイダ利用料金が必要 | 33万円(税込) | 858万円(税込) | 2万735円(税込) |
参考価格 :初期費用 | 5万8,300円(税込) ※工事費別 | 2万680円(税込) | 3万4,650円(税込) | 11万3,850円(税込) | 22万3,300円(税込) ※2年継続なら実質無料 |
SLA(品質保証制度)対象 | 遅延速度 可用性 | 遅延時間 故障通知時間 故障回復時間 パケット損失率 | 遅延時間 | 遅延時間 可用性 | 稼働率 |
トラブル対応 サポートの仕方 | 24時間365日の電話受付(トラブルきりわけ・復旧支援)と、必要に応じて現地への駆けつけ対応 | 「24時間出張修理オプション」:月額3,300円(税込)で、24時間故障受付可能 | 故障申告受付と故障復旧作業を24時間対応 | 24時間365日の監視・保守を標準提供。回線終端装置は、常時監視により迅速な復旧を24時間365日対応 | 24時間365日対応のオンサイト保守が標準装備。障害の発生箇所の調査や問題の切り分け、現地での保守対応も可能 |
その他特徴 | ネットワーク全体を管理し、バックボーンを定期的に増強するため、通信環境が安定している | バックボーンは国内最大級。常に高品質で安定したインターネット環境を提供できる | Webブラウザを利用し、日々の通信状況をチェックできるトラフィックレポートを標準付属 | バックボーン内の機器・回線の二重化による障害対策および、通信の優先制御を行うことで信頼性・安定性を実現 | 環状に交換設備を接続するリング型構成になっており、1つの区間で障害があっても逆向きの接続で伝送することが可能 |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |