LAN工事を減価償却資産として節税対策ができる!勘定科目はどれ?
オフィスなどでは、LAN工事を行ってインターネット環境を構築することはもはや必須になっています。そうなると、工事にかかった費用を固定資産として節税対策をすることはできるのかという問題が浮かび上がってきます。今回の記事では、LAN工事は節税対策にどのように活かすことができるのかを詳しく解説していきます。チェックしてみてください。
LAN工事は固定資産に含まれるのか
まず、一般的にオフィスでLAN工事を行えば、工事費用として少なくとも10万円は必要となります。さらに、そのほか電気工事や他の工事費用も掛かるため、結構高額になってしまうことが現実です。
また、固定資産とは、有形・無形にかかわらず1年以上利用する目的で購入された資産のことをいい、土地や減価償却資産、電話加入権等が挙げられます。では、一定の費用が掛かってしまうLAN工事費用を、固定資産に含むことは可能なのでしょうか。
LAN工事は固定資産に含めることが可能になっています。LAN工事は固定資産の中の「減価償却資産(設備や備品などの購入時点から物の価値が減っていく資産)」に分類できます。
LAN工事のような減価償却資産に関しては、その物の購入金額を耐用年数別に経費として計上することが可能になります。つまり、経費を分割払いしているように考えてください。
減価償却資産になることで節税対策をすることもできます。一度に経費として計上した方が節税になると考える方もいるかもしれません。しかしビジネスは年々変化するのでそうともいい切れず、赤字になったときに経費として計上でき、赤字の補填にも活用できます。
もし、赤字の場合にはLAN工事が10万円未満の場合に限り一括計上が可能です。また中小規模のオフィスであれば、30万円まで経費として一括で計上することが可能になっています。
LAN工事はどの勘定科目に含まれる?
LAN工事は減価償却資産として経費に計上することが可能で節税対策に活用できることがわかりました。ここでLAN工事が勘定科目のどこに含まれるのかも知っておきたいところです。
まず勘定科目とは、帳簿の中で取引内容を示したもののことをいいます。この勘定科目は取引によって増減して、資産・負債・資本などを理解しやすく示したものです。
ビジネス上で出入りした金銭に対する見出しのようなものであると考えてください。確定申告でも勘定科目が正しいかは確認され、時には監査対象になる場合もあります。
では、LAN工事はどのような勘定科目に分類されるのでしょうか。LAN工事は「資産(建物付属設備)」に分類されます。また、購入金額が10万円未満の場合であれば、LAN工事を消耗品に分類することも可能になっています。これは、資産として複数回に分割せずに消耗品として一括計上することもできることを意味しています。
勘定科目には明確に決まりがありませんが、節税対策(監査)を意識するならば一貫性を持たせることを忘れないでください。
さらに、LAN工事全体をひとつの資産として記載しないといけないわけではなく、勘定科目としてさらに分類することも可能なことを覚えておきましょう。実際にLAN工事にはサーバー・HUB・LANケーブル・パソコンやプリンターなどの端末機など多くの設備からなっています。
すべてを総括して計上することはもったいない場合もあり、10万円を基準にするなどある金額で分類することも一つも手段になります。
LAN設備は定期的に点検・工事をしよう
また、LAN設備は定期的に点検や工事を必ず行うようにしましょう。LAN設備は勘定科目として分割計上する場合には、耐用年数に応じて分割するのでLAN設備の耐用年数を把握しておきましょう。
耐用年数とは、各設備や機器がどのくらいの期間使用できるかを表した年数であり、行政によってきめられている数字になります。LAN設備のうちのサーバーや端末機は6年、HUBやケーブルは10年となっています。
もし、LAN工事を減価償却資産として一つで考えている場合には、耐用年数は短い6年に合わせることになります。勘定科目を分けるか分けないかで経費の計上が異なってくるため、それぞれの耐用年数も考えて勘定科目を決めましょう。
また、この耐用年数を基準にLAN設備を定期的に点検し、必要であれば工事をするようにしましょう。具体的には、サーバーであれば6年、HUBであれば10年が耐用年数なので、これらの期間をひとつの目安としておくとよいでしょう。
インターネットはオフィスにとってなくてはならない存在で、生命線ともいえるほど重要なものになっています。定期点検をしなかったせいで、LAN設備に不具合が生じてサーバー停止やデータが飛んだなどの事故は避けたいですよね。そのようなトラブルを防ぐためにも、必ず点検をするように心がけましょう。
今回は、LAN工事を減価償却資産として節税対策ができるのかどうかについて解説してきました。LAN工事は節税対策に活用することもできます。しかし、勘定科目の分類方法で計上の仕方が異なってくるので、分類前に一度考えるようにしましょう。
さらに、LAN設備は繊細でありオフィスには不可欠なものなので、耐用年数を参考に必ず定期的点検を行って異常をきたす前に交換できる体制を整えておきましょう。
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
サービス名 (会社名) | 光ビジネスアクセスNEXT(株式会社USEN ICT Solutions) | フレッツ光ネクストビジネスタイプ (NTT東日本・NTT西日本) OCN光「フレッツ」(OCN) | イーサシェア(KDDI株式会社) | イーサネットアクセス (S)(ソフトバンク株式会社) | NUROアクセス スタンダード(ソニービズネットワークス株式会社) |
連絡先 | 0120-681-617 | 03-5359-5111(東日本) 0120-116116(西日本) 0120-106107(OCN) | 03-3347-0077 | お問い合わせフォーム | 0120-963-350 |
回線タイプ | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート(一部帯域確保) |
通信速度 | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps (10Mbps確保) 下り:最大2Gbps (10Mbps確保) |
提供構成 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 共有型 |
提供エリア | 全国主要都市部 (1道1都1府7県) | 全国 | 関東エリア (東京・埼玉・千葉・神奈川の一部) | 全国 | 関東:1都6県 東海:4県 関西:2府3県 九州:2県 |
参考価格 :月額費用 | 4万6,200円(税込) | 4万5,210円(税込) ※別途プロバイダ利用料金が必要 | 33万円(税込) | 858万円(税込) | 2万735円(税込) |
参考価格 :初期費用 | 5万8,300円(税込) ※工事費別 | 2万680円(税込) | 3万4,650円(税込) | 11万3,850円(税込) | 22万3,300円(税込) ※2年継続なら実質無料 |
SLA(品質保証制度)対象 | 遅延速度 可用性 | 遅延時間 故障通知時間 故障回復時間 パケット損失率 | 遅延時間 | 遅延時間 可用性 | 稼働率 |
トラブル対応 サポートの仕方 | 24時間365日の電話受付(トラブルきりわけ・復旧支援)と、必要に応じて現地への駆けつけ対応 | 「24時間出張修理オプション」:月額3,300円(税込)で、24時間故障受付可能 | 故障申告受付と故障復旧作業を24時間対応 | 24時間365日の監視・保守を標準提供。回線終端装置は、常時監視により迅速な復旧を24時間365日対応 | 24時間365日対応のオンサイト保守が標準装備。障害の発生箇所の調査や問題の切り分け、現地での保守対応も可能 |
その他特徴 | ネットワーク全体を管理し、バックボーンを定期的に増強するため、通信環境が安定している | バックボーンは国内最大級。常に高品質で安定したインターネット環境を提供できる | Webブラウザを利用し、日々の通信状況をチェックできるトラフィックレポートを標準付属 | バックボーン内の機器・回線の二重化による障害対策および、通信の優先制御を行うことで信頼性・安定性を実現 | 環状に交換設備を接続するリング型構成になっており、1つの区間で障害があっても逆向きの接続で伝送することが可能 |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |