法人向けインターネット回線の工事費はどれくらい?
法人向けインターネット回線を利用するためには最初に工事をしなければならない場合がほとんどです。回線を導入するときにどのくらいの工事費が発生するのでしょうか。
プロバイダと契約するときにも工事が必要になり、別途費用を請求されることもあります。大まかな費用をあらかじめ知っておくことで、必要な予算を確保できるようになりましょう。
一般的にかかる費用はどのくらいか
法人向けインターネット回線を利用するときには業者と契約をすることになります。その初期費用として工事費を請求されるのが通例で、内訳を確認してみるといくらなのかがわかるでしょう。
通常、初期費用として請求されるのは事務手数料と工事費、オプションサービスの申し込み料金です。これ以外にも業者によって請求される項目がある場合もありますが、一般的にはこの中で最も大きいのが工事に関わる費用となっています。実際にどのくらいの費用がかかるかは状況によって異なるので一概には言えません。
インターネット回線を引き込むためには屋外と屋内の工事をする必要があります。屋内はすでに配線ができていて工事をする必要がないというケースもあれば、自分でできるところはやってしまって安上がりにするというケースもあるでしょう。
一般的には基本工事、交換機等工事、屋内配線工事、回線終端装置工事という四つに作業が分類されています。この全てが必要という場合には1万5,000円から1万8,000円くらいがかかるのが標準的です。
屋内配線工事が必要ないというときには7,600円くらいが相場となっています。また、配線は屋内も屋外もできていて、回線終端装置への接続も自分でやるという場合には2,000円程度でおこなってもらうことが可能です。
これに加えて、建物に複数の企業が入っているようなオフィスビルの場合と、独立した建物の場合とで費用が違うこともあるので注意しなければなりません。また、すでにインターネット回線を使用していて契約を変更するときにも通常は工事費がかかるので注意しましょう。なお、工事費の支払いについては一括払いだけでなく分割払いにも対応しているのが一般的です。数百円程度の支払いを毎月すれば良いだけの契約にもできるので、初期費用が高いと予算確保が難しいときには検討してみると良いでしょう。
追加料金がかかることもあるので注意
回線を導入するための工事は法人向けインターネット回線を利用するときに欠かせないもので、業者のほうも費用がいくらになるかを公に明示しています。しかし、追加料金が発生することもあるので注意しておいたほうが良いでしょう。
まず、回線導入のための工事の中で追加料金が発生するケースとして上げられるのが土日祝日に施工してもらうときです。業務に支障を来さないようにするには休日になっている土日祝日に工事をして欲しいということもあるでしょう。その場合には通常は追加料金として3,000円程度が請求されます。
また、一般的には昼間にしか工事をしてくれないですが、交渉次第では夜間に実施してもらうことも可能です。この場合にも同様の追加料金を請求されることが多いので気を付けましょう。契約前に見積もりを取っていくらになるかを確認して決めるのが大切です。
プロバイダとの契約でも工事費がかかる場合がある
法人向けインターネット回線を導入しても回線があるだけではインターネットは利用できません。プロバイダと契約しなければならないのです。法人向けインターネットの場合には回線とプロバイダをセットで契約できることも多いですが、希望に応じて別途契約することもできます。
どちらが良いかはケースバイケースですが、別途契約するときにはインターネット工事費を請求される可能性があるので注意しましょう。インターネット工事費がかかるかどうかはどのプロバイダにするかと、どんな契約にするかによって異なります。
費用が発生するケースとして多いのが固定IPアドレスを使用する場合で、1,000円から3,000円程度の費用になっているのが一般的です。また、ルーターをレンタルで導入して設置工事もしてもらうという場合には4,000円から5,000円くらいの費用がかかります。
このような費用はキャンペーンなどで割引になったり、無料でおこなってもらえたりすることも少なくありません。導入を急いでいない場合にはキャンペーン情報を逃さないようにして導入時期を見極めるのが合理的です。
法人向けインターネット回線の導入には工事が必要になる場合がほとんどです。工事内容によって費用は違いますが、1万8,000円程度が相場になっています。不要な工事が多いときや、自分である程度の工事ができる場合には数千円で済むでしょう。ただし、土日祝日や夜間に工事をしてもらうときには追加料金が発生することが多いので注意が必要です。
また、プロバイダと契約したときにインターネット工事費などがかかることもあります。一般的には数千円程度の費用ですが、あらかじめ予算として確保しておくのを忘れないようにしましょう。
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
サービス名 (会社名) | 光ビジネスアクセスNEXT(株式会社USEN ICT Solutions) | フレッツ光ネクストビジネスタイプ (NTT東日本・NTT西日本) OCN光「フレッツ」(OCN) | イーサシェア(KDDI株式会社) | イーサネットアクセス (S)(ソフトバンク株式会社) | NUROアクセス スタンダード(ソニービズネットワークス株式会社) |
連絡先 | 0120-681-617 | 03-5359-5111(東日本) 0120-116116(西日本) 0120-106107(OCN) | 03-3347-0077 | お問い合わせフォーム | 0120-963-350 |
回線タイプ | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート(一部帯域確保) |
通信速度 | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps (10Mbps確保) 下り:最大2Gbps (10Mbps確保) |
提供構成 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 共有型 |
提供エリア | 全国主要都市部 (1道1都1府7県) | 全国 | 関東エリア (東京・埼玉・千葉・神奈川の一部) | 全国 | 関東:1都6県 東海:4県 関西:2府3県 九州:2県 |
参考価格 :月額費用 | 4万6,200円(税込) | 4万5,210円(税込) ※別途プロバイダ利用料金が必要 | 33万円(税込) | 858万円(税込) | 2万735円(税込) |
参考価格 :初期費用 | 5万8,300円(税込) ※工事費別 | 2万680円(税込) | 3万4,650円(税込) | 11万3,850円(税込) | 22万3,300円(税込) ※2年継続なら実質無料 |
SLA(品質保証制度)対象 | 遅延速度 可用性 | 遅延時間 故障通知時間 故障回復時間 パケット損失率 | 遅延時間 | 遅延時間 可用性 | 稼働率 |
トラブル対応 サポートの仕方 | 24時間365日の電話受付(トラブルきりわけ・復旧支援)と、必要に応じて現地への駆けつけ対応 | 「24時間出張修理オプション」:月額3,300円(税込)で、24時間故障受付可能 | 故障申告受付と故障復旧作業を24時間対応 | 24時間365日の監視・保守を標準提供。回線終端装置は、常時監視により迅速な復旧を24時間365日対応 | 24時間365日対応のオンサイト保守が標準装備。障害の発生箇所の調査や問題の切り分け、現地での保守対応も可能 |
その他特徴 | ネットワーク全体を管理し、バックボーンを定期的に増強するため、通信環境が安定している | バックボーンは国内最大級。常に高品質で安定したインターネット環境を提供できる | Webブラウザを利用し、日々の通信状況をチェックできるトラフィックレポートを標準付属 | バックボーン内の機器・回線の二重化による障害対策および、通信の優先制御を行うことで信頼性・安定性を実現 | 環状に交換設備を接続するリング型構成になっており、1つの区間で障害があっても逆向きの接続で伝送することが可能 |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |