光回線工事はビス止めが必要?ビス止めしなくてもできる工事はある?
光回線を始めて導入する方にとっての不安要素は、光回線工事でのビス止めです。ビス止めは壁に穴が開いてしまうので、「壁に穴を開けたくない」「賃貸だからそんなことはできない」と不安を感じる方もいます。そこで今回は、光回線工事におけるビス止め工事や、ビス止めしなくてもできる工事はあるのかどうかについて紹介します。
光回線のビス止め工事とは
そもそも光回線のビス止め工事とは一体なんなのでしょうか?光回線の利用には、電柱から光ケーブルを引き込む屋外配線と、引き込んだ光ケーブルに光回線用のコンセント(光コンセント)を取り付ける屋内配線の2つの配線工事をする必要があります。
しかし引き込んだ光ファイバーがそのままでは垂れ下がってしまい事ゆえにつながる恐れがあるので、外壁や室内の壁に固定しなければなりません。この光ケーブルの固定作業を「ビス止め」と呼びます。ビス止め工事は壁にビス(ネジ)を打ち込むため、どうしても小さな穴が開いてしまいます。
賃貸住宅にお住まいの方でしたら大家や管理会社へ確認が必要ですし、勝手に穴を開けてしまえばトラブルの元になります。それに持ち家であっても壁に穴を開けるというのは、できる限り避けたいものです。それではビス止めしなくてもできる工事はあるのでしょうか?
現在の光回線工事は、ほとんどがビス止め不要
実は現在の光回線工事は、ほとんどがビス止め不要であります。なぜかといえば、既存の配管や電話線を通せば、ビス止め工事をすることなく光ケーブルの引き込みが可能だからです。
それに工事担当者に「壁に穴を開けたくない」と一言伝えておけば、できる限り申し出に配慮して工事を行ってくれます。とはいえ、ビス止めが完全に不要なわけではありません。後の項目でビス止め不要な場合と、そうでない場合を詳しくご紹介します。
ビス止めが不要な場合
電話線の配管やエアコンダクトの穴など、既存の設備が使える場合はビス止めが不要です。光ケーブルのサイズは10mmと程度と非常に小さいので、既に開いている建物の配管ルートが利用できれば、そのまま利用することが光回線工事の大半を占めます。つまり光回線工事の流れはビス止めの前に電話線の穴を利用できるか、エアコンダクトの穴を利用できないかといった流れから始まるのです。
ただし電話線が長かったり、途中で曲がっていたりする等どうしても困難な場合は最終手段として穴を開けます。ただ穴は1cm程度のうえ、施工後はシリコンなどでしっかりと埋めて防水加工もしてくれるので、隙間風や水漏れなどの心配はありません。
またエアコンダクトの穴を利用する場合は、回線終端装置(ONU)の設置場所に注意が必要しましょう。穴から近ければビス止めしなくても済みますが、引き込んだ個所とは別の部屋に設置したい場合にはビス止めとして壁に穴を開ける必要があるからです。ただ現在はビス止めではなく、両面テープで固定することも多く行われています。
屋内配線はビス止めしなくても工事できる
屋内配線に関しては、ビス止めしなくても工事ができます。なぜかといえば、室内に引き込んだケーブルにはほとんど力はかからないので、固定せずぶら下げていても問題はないからです。具体的には、壁に設置しない分離型のコンセント(光ローゼット)を使用することでビス止め不要の工事が可能になります。
とはいえ完全にぶら下げた状態ではひっかかりの恐れがありますので、心配ならクリップや両面テープを使用する方法があります。いずれにせよ室内配線に関してはビス止め不要で工事ができるため、不安な場合は事前に作業員に伝えておきましょう。
屋外配線はビス止め必須
屋外配線に関しては、残念ながらビス止めが必須となります。その理由は電柱から引き込んだケーブルがそのままの状態で使うと引っ張られてしまい、傷つく恐れがあるからです。そこでケーブルを固定するため、家の外壁に引留金具を取り付けることになります。この作業にどうしてもビス止めが必要になるのです。
また屋外配線はケーブルの固定以外にも「光キャビネット」と呼ばれる機器を設置する必要があるので、ここでもビス止めが発生します。なおケーブルの固定に使用する引留金具には2本~4本のビス止めが必要で、光キャビネットの設置に使用する引留金具は3か所程度のビス止めが必要になります。一応、対策方法もないわけではありません。ビス止めではなく、強力な両面テープを使って固定する方法や、既存の引留金具を再利用して新たなビス止めを発生させないようにする方法もあります。
ただし、壁の質感によっては両面テープが使えないこともあるので、その場合はビス止めする方法しかありません。何にせよ、外壁に傷をつけたくない場合は「できるだけビス止めはしないようにお願いします」と伝えれば作業員も配慮してくれます。
以上、光回線工事のビス止めについてご紹介しました。基本的にはビス止めは屋外配線のみで、屋内配線に関しては電話線やエアコンダクトの穴を通し、コンセントも分離コンセントを使えばビス止めの必要はありません。工事担当者も基本的にはビス止めしないように配慮してくれますので、そこまで心配する必要はないでしょう。もしそれでも不安が残る場合は、工事の必要がないモバイルルーターの導入も検討するとよいでしょう。
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
サービス名 (会社名) | 光ビジネスアクセスNEXT(株式会社USEN ICT Solutions) | フレッツ光ネクストビジネスタイプ (NTT東日本・NTT西日本) OCN光「フレッツ」(OCN) | イーサシェア(KDDI株式会社) | イーサネットアクセス (S)(ソフトバンク株式会社) | NUROアクセス スタンダード(ソニービズネットワークス株式会社) |
連絡先 | 0120-681-617 | 03-5359-5111(東日本) 0120-116116(西日本) 0120-106107(OCN) | 03-3347-0077 | お問い合わせフォーム | 0120-963-350 |
回線タイプ | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート(一部帯域確保) |
通信速度 | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps (10Mbps確保) 下り:最大2Gbps (10Mbps確保) |
提供構成 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 共有型 |
提供エリア | 全国主要都市部 (1道1都1府7県) | 全国 | 関東エリア (東京・埼玉・千葉・神奈川の一部) | 全国 | 関東:1都6県 東海:4県 関西:2府3県 九州:2県 |
参考価格 :月額費用 | 4万6,200円(税込) | 4万5,210円(税込) ※別途プロバイダ利用料金が必要 | 33万円(税込) | 858万円(税込) | 2万735円(税込) |
参考価格 :初期費用 | 5万8,300円(税込) ※工事費別 | 2万680円(税込) | 3万4,650円(税込) | 11万3,850円(税込) | 22万3,300円(税込) ※2年継続なら実質無料 |
SLA(品質保証制度)対象 | 遅延速度 可用性 | 遅延時間 故障通知時間 故障回復時間 パケット損失率 | 遅延時間 | 遅延時間 可用性 | 稼働率 |
トラブル対応 サポートの仕方 | 24時間365日の電話受付(トラブルきりわけ・復旧支援)と、必要に応じて現地への駆けつけ対応 | 「24時間出張修理オプション」:月額3,300円(税込)で、24時間故障受付可能 | 故障申告受付と故障復旧作業を24時間対応 | 24時間365日の監視・保守を標準提供。回線終端装置は、常時監視により迅速な復旧を24時間365日対応 | 24時間365日対応のオンサイト保守が標準装備。障害の発生箇所の調査や問題の切り分け、現地での保守対応も可能 |
その他特徴 | ネットワーク全体を管理し、バックボーンを定期的に増強するため、通信環境が安定している | バックボーンは国内最大級。常に高品質で安定したインターネット環境を提供できる | Webブラウザを利用し、日々の通信状況をチェックできるトラフィックレポートを標準付属 | バックボーン内の機器・回線の二重化による障害対策および、通信の優先制御を行うことで信頼性・安定性を実現 | 環状に交換設備を接続するリング型構成になっており、1つの区間で障害があっても逆向きの接続で伝送することが可能 |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |