法人向けインターネット回線でドコモ光を契約するメリットとは?
ドコモ光を法人契約しようか迷っている方はいませんか?そもそもドコモ光は法人契約できるのかどうか気になりますよね。本記事では、法人向けインターネット回線でドコモ光を契約するメリットを紹介します。詳しい申し込み方法や、必要書類などについても解説しているのでドコモ光をご検討している方は、ぜひご覧ください。
そもそもドコモ光は法人契約できるのか
結論から書くと、ドコモ光は法人契約できます。ドコモ光は最大速度が1Gbpsと高速で、ドコモのスマートフォンの毎月の利用料金が割引になるなどの特典もあるため、法人で利用するインターネット回線を探している方や、法人としてドコモのスマートフォンを利用している方におすすめです。
一部プランを選択すると固定IPが利用できなかったり、テレビオプションを契約できなかったりと、ドコモ光を個人契約する場合とは異なっている点もあるので、契約前にしっかりと確認を行ってください。新規で法人契約をする以外にも、ドコモ光を個人名義で契約している場合、運転免許証などの本人確認書類、社員証や名刺のどちらかの2つに合わせて、登記簿謄本または印鑑証明書のどちらかを揃えてドコモショップに行くと、法人名義の契約に変更することが可能です。
ドコモ光の法人契約の申し込み方
ここでは、ドコモ光の法人契約の事前準備から申し込み方法までを解説します。個人契約の場合と用意する書類が異なっていたりと、間違えやすいので気を付けてください。
■事前準備
法人名義のドコモのスマートフォンがない場合と、現在他社の光コラボレーションサービスを契約している場合には、事前に書類を揃える準備が必要になってきます。法人名義のドコモのスマートフォンがない場合は、運転免許証などの本人確認書類、社員証または名刺のどちらか、登記簿謄本または印鑑証明書のどちらかを契約の際に用意する必要があります。
現在、光コラボレーションサービスを契約していて、ドコモ光に乗り換えを行う場合は、転用・事業者変更承諾番号が必要です。転用・事業者変更承諾番号は現在契約している光コラボレーションサービスの会社に問い合わせると取得できます。なお、転用・事業者変更承諾番号には取得日を含んで15日以内という有効期限があるため、乗り換えを行う直前に取得するようにしましょう。
■申し込み
申し込み方法には、インフォメーションセンターに電話で申し込む方法、ドコモショップに来店して申し込む方法、プロバイダに電話で申し込む方法の3種類あります。ドコモショップに行かず電話で申し込みたい場合は、公式のインフォメーションセンターに電話して契約するよりもプロバイダに電話で申し込みを行った方が、特典が付くためお得です。なお、プロバイダに申し込みを行う際の電話番号と特典は、プロバイダごとに異なっています。
現在、ドコモのスマートフォンを法人名義で契約している場合は、3種類の方法から好きな方法で申し込むことが可能ですが、契約していない場合は、ドコモショップから申し込みを行わなければいけません。
ドコモ光を法人契約するときに気をつけたいこと
ここでは、ドコモ光で法人契約をする前に確認しておくべきことを紹介します。ドコモ光を個人契約するときとは、異なっている点がいくつかあるので、法人契約の前に一度確認しておきましょう。
■個人契約の場合と用意する書類が違う
ドコモ光を法人契約する場合は、個人契約をする時とは、用意しなければいけない書類に違いがあります。具体的に用意しなければいけない書類は、運転免許証などの本人確認書類、社員証または名刺のどちらか、登記簿謄本、または印鑑証明書のどちらかです。社員証や登記簿謄本などは個人契約の場合は使用しませんが、法人契約では必要なので気をつけましょう。
■テレビオプションに対応していない
基本的に、テレビオプションは法人契約できません。例外として、すでにNTT東日本・NTT西日本のフレッツ光・フレッツTVを法人契約している場合は、テレビオプションごとドコモ光に転用できます。
■固定IPアドレスが利用できないケースもある
料金プランはタイプA・タイプB・単独タイプ・戸建て限定の4種類に分かれています。その中の、タイプAとタイプBを選択すると、固定IPアドレスを利用できません。固定IPアドレスを利用したいと考えている場合は、タイプAとタイプB以外のプランを選択しましょう。
■プロバイダの中には法人契約できない所がある
ドコモ光では、複数のプロバイダのなかから自分で好きなプロバイダを選ぶことができます。個人契約の場合は24社のなかから選ぶことが可能ですが、法人契約の場合は一部プロバイダを選択できず20社の中から選ぶことになっています。
ドコモ光を法人契約すると、同じく法人契約しているドコモのスマートフォンの毎月の利用料金が割引になるなどの特典があるため、ドコモのスマートフォンを法人契約している方には、とくにおすすめです。契約の際には、他社からの乗り換えや法人契約のドコモのスマートフォンがあるかで、必要書類や申込方法が変わってくるので注意しましょう。この記事が、法人契約するインターネット回線でお悩みの方のお役に立てば幸いです。
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
サービス名 (会社名) | 光ビジネスアクセスNEXT(株式会社USEN ICT Solutions) | フレッツ光ネクストビジネスタイプ (NTT東日本・NTT西日本) OCN光「フレッツ」(OCN) | イーサシェア(KDDI株式会社) | イーサネットアクセス (S)(ソフトバンク株式会社) | NUROアクセス スタンダード(ソニービズネットワークス株式会社) |
連絡先 | 0120-681-617 | 03-5359-5111(東日本) 0120-116116(西日本) 0120-106107(OCN) | 03-3347-0077 | お問い合わせフォーム | 0120-963-350 |
回線タイプ | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート(一部帯域確保) |
通信速度 | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps (10Mbps確保) 下り:最大2Gbps (10Mbps確保) |
提供構成 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 共有型 |
提供エリア | 全国主要都市部 (1道1都1府7県) | 全国 | 関東エリア (東京・埼玉・千葉・神奈川の一部) | 全国 | 関東:1都6県 東海:4県 関西:2府3県 九州:2県 |
参考価格 :月額費用 | 4万6,200円(税込) | 4万5,210円(税込) ※別途プロバイダ利用料金が必要 | 33万円(税込) | 858万円(税込) | 2万735円(税込) |
参考価格 :初期費用 | 5万8,300円(税込) ※工事費別 | 2万680円(税込) | 3万4,650円(税込) | 11万3,850円(税込) | 22万3,300円(税込) ※2年継続なら実質無料 |
SLA(品質保証制度)対象 | 遅延速度 可用性 | 遅延時間 故障通知時間 故障回復時間 パケット損失率 | 遅延時間 | 遅延時間 可用性 | 稼働率 |
トラブル対応 サポートの仕方 | 24時間365日の電話受付(トラブルきりわけ・復旧支援)と、必要に応じて現地への駆けつけ対応 | 「24時間出張修理オプション」:月額3,300円(税込)で、24時間故障受付可能 | 故障申告受付と故障復旧作業を24時間対応 | 24時間365日の監視・保守を標準提供。回線終端装置は、常時監視により迅速な復旧を24時間365日対応 | 24時間365日対応のオンサイト保守が標準装備。障害の発生箇所の調査や問題の切り分け、現地での保守対応も可能 |
その他特徴 | ネットワーク全体を管理し、バックボーンを定期的に増強するため、通信環境が安定している | バックボーンは国内最大級。常に高品質で安定したインターネット環境を提供できる | Webブラウザを利用し、日々の通信状況をチェックできるトラフィックレポートを標準付属 | バックボーン内の機器・回線の二重化による障害対策および、通信の優先制御を行うことで信頼性・安定性を実現 | 環状に交換設備を接続するリング型構成になっており、1つの区間で障害があっても逆向きの接続で伝送することが可能 |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |