法人向けインターネット回線を切り替える際の手続き
インターネットは現代のビジネスにおいて欠かせない存在となっていますが、一方でそのサービスは多様性を増しており、お得なサービスに乗り換えるということも珍しくはありません。また個人向けのインターネット回線以外にも法人向けインターネット回線と呼ばれるものがあり、ビジネスで使う場合にはこのタイプの契約をするのも増えています。
法人向けインターネット回線とは?
インターネットを利用するためには、インターネット回線を申し込む必要があります。この際に契約の種類として個人向けと法人向けがあり、多くの人の場合には個人向けサービスを利用しているものです。実際のところ個人向けであるからといってビジネス用途に使ってはならないという規定はありませんから、個人向けサービスで充分な場合には費用の面において有利なものになります。
一方で、法人向けインターネット回線と呼ばれるものは個人向けと違って、優遇されるサービスが付与してくるものです。法人向けインターネット回線の場合には、複数の固定IPアドレスを取得できるほか回線速度を担保するため特定の帯域保証や帯域優先が設けられ、また個別に領収書が発行されます。
普段それほどインターネットを利用していて不便に感じることはないと思いますが、自社で複数のサーバーを運用する場合には固定IPアドレスも複数あるほうが効率よく行うことができますし、帯域保証や帯域優先といった速度を担保するものは安定してインターネットを利用するためには欠かせない要素です。
個人向けサービスではこれらを充分に利用できませんから、自社でサーバーを運用するような場合や多くの通信量があるような場合には帯域保証や帯域優先といったものがあると安心して利用できます。
法人向けインターネット回線に切り替えするときの注意点
法人向けインターネット回線といっても、個人向けと変わらず切り替えの手順は同じです。申し込み方法はプロバイダによって変わってきますが大半のところはインターネットを利用したり電話やFAX、郵送といった方法で行うことになります。
プランを決めて利用申込を行い、回線工事に関する連絡があり、日程を決めて契約を行いその日に工事が行われます。工事の完了によってインターネット回線が利用できるようになりますから、手続きの流れとしてはそれほど難しいものではありません。
なおインターネット回線の切り替えは自動的に行われるものではなく、新しく加入した場合には前の契約していたプロバイダの解約手続きを行わなければなりませんので、タイミングによっては料金が多くかかってしまうことがあるので注意が必要です。
それとプロバイダが提供しているサービスは利用できなくなることも注意が必要で、メールアドレスやファイルサーバーサービスなどを利用している場合にはそれらは無効になりますから、切り替えを行うときにはこれらの変更手続きを行う必要があります。
また自前でサーバーを運営している場合には独自ドメインを取得していれば問題ありませんが、割り当てられているドメインを利用している場合にはそれらの変更も必要となるため、切り替えを行うときには影響を受けるサービスがあるか確認することが大事です。
切り替えをする理由とそのタイミング
インターネット回線というものは、一度契約してしまえば別のサービスに乗り換えるということはそれほど多いことではありません。理由としては環境が変わることによって使用している環境も対応させる必要があるためで、インターネット回線のサービスに不満を覚えた場合にはワンランク上のプランに乗り換えるというのが一般的な方法です。
しかし、他社のインターネット回線に切り替えるという場合には根本的な料金の見直しやより多くのサービスを利用したいといった場合に行われます。これらの切り替えというのはオフィスを引っ越しするのと同じぐらいの労力が必要で、切り替えにともなって変更しなければならないことをリストアップしなければなりませんし、その内容によって行動をする必要があるものです。
とくに法人向けインターネット回線を契約するような場合には多くの利用者があるため、それらの人に向けても周知する必要があり、充分なフローチャートを持って行動することが欠かせないものになります。
またすでに契約しているプロバイダとの解約についても注意が必要で、タイミングによっては違約金が発生する場合もあるものです。これらを避けるためにも、今使っているプロバイダの契約と新しく利用するプロバイダの契約についてしっかりと確認することが欠かせません。またタイミングも重要となっていきますから、慎重に検討する必要があります。
法人向けインターネット回線であっても、個人向けと同じような仕組みで切り替えを行うことができるものです。しかし、法人向けインターネット回線を使うような状況の場合には多くの課題を乗り越える必要があるもので、それらを理解した上で行うことがトラブルを避けるためには欠かせないものになります。
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
サービス名 (会社名) | 光ビジネスアクセスNEXT(株式会社USEN ICT Solutions) | フレッツ光ネクストビジネスタイプ (NTT東日本・NTT西日本) OCN光「フレッツ」(OCN) | イーサシェア(KDDI株式会社) | イーサネットアクセス (S)(ソフトバンク株式会社) | NUROアクセス スタンダード(ソニービズネットワークス株式会社) |
連絡先 | 0120-681-617 | 03-5359-5111(東日本) 0120-116116(西日本) 0120-106107(OCN) | 03-3347-0077 | お問い合わせフォーム | 0120-963-350 |
回線タイプ | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート(一部帯域確保) |
通信速度 | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps (10Mbps確保) 下り:最大2Gbps (10Mbps確保) |
提供構成 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 共有型 |
提供エリア | 全国主要都市部 (1道1都1府7県) | 全国 | 関東エリア (東京・埼玉・千葉・神奈川の一部) | 全国 | 関東:1都6県 東海:4県 関西:2府3県 九州:2県 |
参考価格 :月額費用 | 4万6,200円(税込) | 4万5,210円(税込) ※別途プロバイダ利用料金が必要 | 33万円(税込) | 858万円(税込) | 2万735円(税込) |
参考価格 :初期費用 | 5万8,300円(税込) ※工事費別 | 2万680円(税込) | 3万4,650円(税込) | 11万3,850円(税込) | 22万3,300円(税込) ※2年継続なら実質無料 |
SLA(品質保証制度)対象 | 遅延速度 可用性 | 遅延時間 故障通知時間 故障回復時間 パケット損失率 | 遅延時間 | 遅延時間 可用性 | 稼働率 |
トラブル対応 サポートの仕方 | 24時間365日の電話受付(トラブルきりわけ・復旧支援)と、必要に応じて現地への駆けつけ対応 | 「24時間出張修理オプション」:月額3,300円(税込)で、24時間故障受付可能 | 故障申告受付と故障復旧作業を24時間対応 | 24時間365日の監視・保守を標準提供。回線終端装置は、常時監視により迅速な復旧を24時間365日対応 | 24時間365日対応のオンサイト保守が標準装備。障害の発生箇所の調査や問題の切り分け、現地での保守対応も可能 |
その他特徴 | ネットワーク全体を管理し、バックボーンを定期的に増強するため、通信環境が安定している | バックボーンは国内最大級。常に高品質で安定したインターネット環境を提供できる | Webブラウザを利用し、日々の通信状況をチェックできるトラフィックレポートを標準付属 | バックボーン内の機器・回線の二重化による障害対策および、通信の優先制御を行うことで信頼性・安定性を実現 | 環状に交換設備を接続するリング型構成になっており、1つの区間で障害があっても逆向きの接続で伝送することが可能 |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |