VDSL方式より光配線方式のほうがおすすめ?乗り換えの際の注意点も解説!
ネットの接続方法の1つにVDSL方式がありますが、光配線方式と具体的に何が違うのかご存じでしょうか?VDSL方式と光配線方式はどちらの方がおすすめなのか、それぞれの違いをチェックして、自分に合っている接続方式を選びましょう。こちらでは乗り換えをする際の注意点と合わせて解説します。
VDSL方式とは
まずはVDSL方式についての解説です。VDSL方式は光回線の接続方式の一種で、マンションやアパートなどの集合住宅で採用されています。光ファイバーを利用して共有スペースにネット回線を引いており、各部屋にネット回線が届く前に電話回線での接続に切り替えてネット環境を提供している仕組みです。
上りは50 Mbps ~100Mbps、下りは100Mbpsが平均で、途中電話回線に接続が切り替わることもあり、通信速度が遅くなるのが難点とされています。今まではこちらのVDSL方式のみが光回線に繋ぐ方法だったため、マンションなどの集合住宅に住む際にはある程度ネット回線に支障が出ることを覚悟しないといけませんでした。
通信速度が良い環境でも、一戸建てなどの独自で回線を引いている建築物に比べるとある程度差が出ていたのです。こちらのVDSL方式と比較される配線方式が、光配線方式です。光配線方式は集合住宅だけではなく戸建てにも採用されている光回線の接続方式で、VDSL方式とは異なり、マンションなどの集合住宅でも、光ファイバーケーブルを使ってそれぞれの家庭まで直接ネット回線を引くことが可能なため、通信速度が落ちることはありません。こちらの光配線方式の場合、1Gbps~10Gbpsの回線まであるため、VDSL方式とは通信速度のレベルが異なります。
光配線方式のほうがおすすめな理由とは
光配線方式は上記でお話したとおり、VDSL方式と比べて通信速度が桁違いです。通信速度の部分を比較したら実に10倍近くも差があるため、法人向けインターネット回線を探すのであれば断然光配線方式がいいでしょう。
また通信速度以外にも、光配線方式の方がVDSL方式と比べて、Ping値が低いことも魅力の1つです。Ping値はインターネットにデータを送信した際に、返ってくるまでの反応速度を数値化している物ですが、こちらの数値が低ければ低いほど回線の性能が良くなります。
オンラインゲームなどを行う際など特に、こちらの数字が低ければよりリアルタイムで反応することになりますので、ゲーマーにとっては必須項目といえるでしょう。VDSLと比較した際、光配線方式の方が圧倒的にこちらのPing値は低くなります。このような点からもVDSL方式より光配線方式の方がおすすめです。
乗り換える際の注意点とは
「現在VDSL方式なので光配線方式に乗り換えたい」と考える方も多いと思います。ですが乗り換えの際にはいくつか注意点がありますのでチェックしておきましょう。
まず1つ目、回線事業者の条件を満たしているかを確認してください。VDSL方式が導入されているマンションやアパートにお住まいの方はとくに、“集合住宅全体で○件以上の契約がないと工事ができない”と制約が設けられている可能性があります。自分の所だけ勝手に変更をしたいと思っても難しいので、まずは集合住宅の住民に話を聞いて、光配線方式に切り替えることについてどう考えているかをチェックするのが大切です。また住民から許可を得たとしても、賃貸物件に住んでいる場合は勝手に申し込みをすることはできません。
次の段階としてマンションのオーナーに許可を得る必要があります。オーナーから許可を得られれば工事の申し込みが可能です。ただしマンションの契約スタイルや回線事業者によっては、自分の契約タイプのみを変更することもできます。こちらは戸建て用の契約を結ぶ方法になる上に、オーナーからの許可も必要ではありますが、マンション全体の配線を変更するよりも手軽に契約変更ができるためおすすめです。マンションによっては最初から光配線方式を採用している物件もあるため、引越しをする前にどんな物件に住むかお悩みの方は、ネットの接続方式をチェックした上で選ぶのも1つの手でしょう。
また契約を切り替える場合、現在使っているネット回線から料金がいくら変わるのか事前に確認することも大切です。プロバイダ込みの価格帯でお手頃価格になる回線業者もあれば、別途プロバイダ料などさまざまな料金が発生する可能性もあるため、結果としてお高くついてしまう可能性があります。料金プランを簡単に変更出来ない業者も多いため、契約前には料金体系もきちんとチェックした上で選ぶといいでしょう。
まとめ
VDSL方式と光配線方式ではこのように、ネット環境の快適さに大きな差があります。できるだけ早く、通信速度にストレスを感じずに過ごしたい場合は、光配線方式を選ぶといいでしょう。ただし、これから契約を変える場合はいくつか注意点がありますので、自分に合った形で契約変更する方法を検討してみてください。料金プランなどもチェックした上で、プロバイダを比較することも忘れてはいけません。
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
サービス名 (会社名) | 光ビジネスアクセスNEXT(株式会社USEN ICT Solutions) | フレッツ光ネクストビジネスタイプ (NTT東日本・NTT西日本) OCN光「フレッツ」(OCN) | イーサシェア(KDDI株式会社) | イーサネットアクセス (S)(ソフトバンク株式会社) | NUROアクセス スタンダード(ソニービズネットワークス株式会社) |
連絡先 | 0120-681-617 | 03-5359-5111(東日本) 0120-116116(西日本) 0120-106107(OCN) | 03-3347-0077 | お問い合わせフォーム | 0120-963-350 |
回線タイプ | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート(一部帯域確保) |
通信速度 | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps (10Mbps確保) 下り:最大2Gbps (10Mbps確保) |
提供構成 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 共有型 |
提供エリア | 全国主要都市部 (1道1都1府7県) | 全国 | 関東エリア (東京・埼玉・千葉・神奈川の一部) | 全国 | 関東:1都6県 東海:4県 関西:2府3県 九州:2県 |
参考価格 :月額費用 | 4万6,200円(税込) | 4万5,210円(税込) ※別途プロバイダ利用料金が必要 | 33万円(税込) | 858万円(税込) | 2万735円(税込) |
参考価格 :初期費用 | 5万8,300円(税込) ※工事費別 | 2万680円(税込) | 3万4,650円(税込) | 11万3,850円(税込) | 22万3,300円(税込) ※2年継続なら実質無料 |
SLA(品質保証制度)対象 | 遅延速度 可用性 | 遅延時間 故障通知時間 故障回復時間 パケット損失率 | 遅延時間 | 遅延時間 可用性 | 稼働率 |
トラブル対応 サポートの仕方 | 24時間365日の電話受付(トラブルきりわけ・復旧支援)と、必要に応じて現地への駆けつけ対応 | 「24時間出張修理オプション」:月額3,300円(税込)で、24時間故障受付可能 | 故障申告受付と故障復旧作業を24時間対応 | 24時間365日の監視・保守を標準提供。回線終端装置は、常時監視により迅速な復旧を24時間365日対応 | 24時間365日対応のオンサイト保守が標準装備。障害の発生箇所の調査や問題の切り分け、現地での保守対応も可能 |
その他特徴 | ネットワーク全体を管理し、バックボーンを定期的に増強するため、通信環境が安定している | バックボーンは国内最大級。常に高品質で安定したインターネット環境を提供できる | Webブラウザを利用し、日々の通信状況をチェックできるトラフィックレポートを標準付属 | バックボーン内の機器・回線の二重化による障害対策および、通信の優先制御を行うことで信頼性・安定性を実現 | 環状に交換設備を接続するリング型構成になっており、1つの区間で障害があっても逆向きの接続で伝送することが可能 |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |