法人向けインターネット回線で知っておきたい基礎知識
法人向けインターネット回線を利用する場合、どのサービスにすれば良いのか悩んでいる人も多いでしょう。
光回線サービスについての情報は個人向けのものが多いですが、法人向けのものは少ないのが事実です。
法人向け回線と個人向け回線にはいくつか違いがあるので、基礎的な知識をいくつかご紹介します。
いろいろなサービスがあるので、この記事を参考にして最適なものを選択してくださいね。
固定IPアドレスを利用できます
法人向けインターネット回線サービスでは、固定IPアドレスを付与してもらうことができます。
まず、「IPアドレス」というのはインターネット上の住所のようなもので、データをやり取りする際に必要になります。
インターネットでは相互接続されたコンピュータにおいてデータをやり取りしますが、送り手と受け手が特定できないとうまく通信することができません。
手紙を送るときに相手の住所が分からなければ、正しく届けることができないのと同じです。
インターネットに接続して通信する場合、それぞれのコンピュータには世界で一つだけのIPアドレスが必ず与えられています。
しかし、インターネットが普及するようになり接続端末が増加したせいで、同じものが複数存在することにできないIPアドレスは数が不足することになりました。
そこでプロバイダは、利用者が接続するときだけ一時的にIPアドレスを割り当てることにしました。つまり、接続が終了したらIPアドレスの割り当てを解除し別の端末へそのIPアドレスを割り当てることで、一つのIPアドレスを使いまわしてたくさんの端末がインターネットに接続できる仕組みを作ったのです。
この仕組みでインターネットに接続する場合、一度電源を切って接続し直すと、IPアドレスが変更されることになります。
個人ユーザーの場合は接続する度にIPアドレスが変わっても特に問題がないのですが、法人の場合はWebサイトを公開し、外部に情報発信することがあると思います。
IPアドレスが変わるということはサイトの住所が変わるということなので、利用者はそのサイトにたどり着くことができず、ビジネスにおいては混乱を招くことにもつながります。住所をいつでも同じにしておいて利用者が訪問できるようにするために、固定IPアドレスが利用されるのです。
領収書をもらうことができるので便利
個人向けサービスの場合はクレジットカードによる決済が中心になっているため、利用者と回線業者との間に直接的なお金のやり取りが発生せず、領収書がもらえないことが多いです。しかし法人の場合、税申告などの関係で領収書が必要になることがあります。領収書を発行してもらうためには法人名義で契約する必要があるので注意しておきましょう。
個人向けの「共有型」と法人向けの「専有型」
特にハイスペックな回線が必要のない場合、法人が個人向けサービスを利用しても問題ありません。
個人事業主やフリーランスの場合は個人向けサービスを利用していることも多く、自分ひとりだけや数名の社員だけなら個人向けサービスでも十分快適な通信ができることもあります。
しかし、従業員数がある程度の規模だったり、大きなサイズのデータを扱うことの多い業種だったりすると、個人向けのサービスでは速度が遅く業務に支障が出てしまうケースもあると思います。
そんなときはぜひ法人向けサービスを検討してみてください。
個人向けサービスは、1本の光ファイバーを分岐させ近隣のユーザーと共有して利用する「共有型」のものが一般的なため、通信量が増えすぎると渋滞が発生し速度が低下しやすくなります。しかし法人向けサービスの中には、他のユーザーと回線を共有せずアクセス区間では1本の光ファイバーをそのまま引き込む「専有型」と呼ばれるものがあります。この専有型の回線の場合、他のユーザーの通信状況の影響を受けず、自社の行う通信だけで回線をまるごと使うことができるので安定した通信を行うことができます。
したがって、高速で安定した通信を行うために法人向けの「専有型」サービスを選ぶのは非常に有効な手段だと言えます。
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
サービス名 (会社名) | 光ビジネスアクセスNEXT(株式会社USEN ICT Solutions) | フレッツ光ネクストビジネスタイプ (NTT東日本・NTT西日本) OCN光「フレッツ」(OCN) | イーサシェア(KDDI株式会社) | イーサネットアクセス (S)(ソフトバンク株式会社) | NUROアクセス スタンダード(ソニービズネットワークス株式会社) |
連絡先 | 0120-681-617 | 03-5359-5111(東日本) 0120-116116(西日本) 0120-106107(OCN) | 03-3347-0077 | お問い合わせフォーム | 0120-963-350 |
回線タイプ | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート(一部帯域確保) |
通信速度 | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps (10Mbps確保) 下り:最大2Gbps (10Mbps確保) |
提供構成 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 共有型 |
提供エリア | 全国主要都市部 (1道1都1府7県) | 全国 | 関東エリア (東京・埼玉・千葉・神奈川の一部) | 全国 | 関東:1都6県 東海:4県 関西:2府3県 九州:2県 |
参考価格 :月額費用 | 4万6,200円(税込) | 4万5,210円(税込) ※別途プロバイダ利用料金が必要 | 33万円(税込) | 858万円(税込) | 2万735円(税込) |
参考価格 :初期費用 | 5万8,300円(税込) ※工事費別 | 2万680円(税込) | 3万4,650円(税込) | 11万3,850円(税込) | 22万3,300円(税込) ※2年継続なら実質無料 |
SLA(品質保証制度)対象 | 遅延速度 可用性 | 遅延時間 故障通知時間 故障回復時間 パケット損失率 | 遅延時間 | 遅延時間 可用性 | 稼働率 |
トラブル対応 サポートの仕方 | 24時間365日の電話受付(トラブルきりわけ・復旧支援)と、必要に応じて現地への駆けつけ対応 | 「24時間出張修理オプション」:月額3,300円(税込)で、24時間故障受付可能 | 故障申告受付と故障復旧作業を24時間対応 | 24時間365日の監視・保守を標準提供。回線終端装置は、常時監視により迅速な復旧を24時間365日対応 | 24時間365日対応のオンサイト保守が標準装備。障害の発生箇所の調査や問題の切り分け、現地での保守対応も可能 |
その他特徴 | ネットワーク全体を管理し、バックボーンを定期的に増強するため、通信環境が安定している | バックボーンは国内最大級。常に高品質で安定したインターネット環境を提供できる | Webブラウザを利用し、日々の通信状況をチェックできるトラフィックレポートを標準付属 | バックボーン内の機器・回線の二重化による障害対策および、通信の優先制御を行うことで信頼性・安定性を実現 | 環状に交換設備を接続するリング型構成になっており、1つの区間で障害があっても逆向きの接続で伝送することが可能 |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |