法人向けインターネット回線の維持費はどのくらいかかる?
法人向けインターネット回線はうまく利用すれば効率よく事業活動をおこなえます。顧客がネットワークにアクセスしたときなど、対応力が高いので非常に便利です。ここでは法人向けインターネット回線の維持費がどれくらいかかるのか解説します。
どのような金額がかかるのか知っておこう
インターネットサービスを利用するときには個人と法人関係がなく固定費がかかります。これは月額料金というかたちで支払うもので利用するプロバイダやサービス内容により変化します。
最初に法人インターネット回線を利用するときに初期費用がかかるので注意しておきましょう。初期費用というのはプロバイダとの契約料です。さらにインターネットは工事をしないと利用できないので工事費用もかかってしまいます。
契約料と工事費が初期費用で、これ以外のコストはかからないシステムです。契約をするサービスによっては工事費が無料になるところもあるので非常にお得です。上記の金額以外に月額料金とオプション料金で構成されています。
毎月支払う金額はどれくらい必要なのか
法人インターネット回線を利用するときに毎月の通信費がかかってしまいます。どれくらいかかるのかは内容により変化するのですが基本的に上級プランにより価格は跳ね上がります。特に高速回線を利用できるサービスの場合料金が高くなるので注意しておきましょう。
またインターネットは常にウイルスやハッキングなどの問題を抱えています。法人インターネット回線業者ではウイルスやハッキングに対応できるプランも用意されているので便利です。ハイクオリティなセキュリティー対策をおこなっているサービスほど、月額料金はアップします。料金が高くなる分安全なインターネット環境を提供してくれるので、大事なデータを扱っている企業に適しているでしょう。
超高速回線かつ安全性が保たれているサービスの場合月額料金は2万円以上するところもあります。業者によっては10万円の月額料金がかかるところもあるので予算を考慮してサービスを選ぶのが基本です。ちなみに低速回線の業者の場合は月額料金が5,000円程度と、ハイクオリティな回線サービスと比較すると非常に安価に設定されています。
また、オプションもいくつか用意されているので、付帯する内容により月額の維持費は変化します。例えばセキュリティオプションというものが用意されていて月額500円程度で利用可能です。本サービスはウイルス対策ソフトを月額数百円程度で利用できます。またメールWEBホスティングサービスというものもあって、こちらはオリジナルドメインを使えるものです。月額料金内容により違いやすいものだと300円くらいから高いと6,000円くらいかかります。
ドメイン管理というサービスも用意されていてクライアント企業のオリジナルドメインを確認することができるものです。本サービスは月額300円から500円くらいかかります。たくさんのプションを付帯するとその分月額料金が増します。そのため自社にとってどのようなオプションが適しているのか確認して利用をしましょう。
固定IPアドレスの維持費もかかる
基本的に法人が利用できるインターネット回線は通信費以外に、固定IPアドレスの利用金額も必要です。事業をおこなうときに固定IPアドレスの利用はコスト削減ができるので必須でしょう。どれくらいの金額が発生するのかというと、1,000円くらいから中には1万円くらいかかるものもあります。さらに新しい固定IPアドレスが発生するごとに料金が加算されるシステムです。
基本的に低速の回線ほど料金が安く設定されていますが、高速なるほど維持費は高くなるので注意しておきましょう。どうして低速の方が料金が安いのかというと、利用者が少ないからです。高速通信できるプランほど快適にポイントにアクセスが可能なので利用者も比較的多いです。
高速かつ複数の固定IPアドレスを利用する場合ネット回線費用も含めて月額6万円以上かかる場合もあるので、ちゃんと仕様を調べてから利用をしましょう。基本的に1つのIPアドレスが800円などと金額が設定されています。業者選定をするときはIPアドレス単体の料金に着目してコストを考えると、適切なサービスを見つけられる可能性が高いです。
本サービスを利用するときには維持費以外に初期費用として工事代金やプロバイダとの契約金がかかります。毎月支払う金額ですが毎月のプロバイダ利用料金が発生します。基本的に利用するインターネット回線の品質のより料金が増すシステムなので注意しておきましょう。
セキュリティー性能や高速通信できるものほど梁塵は高く設定されています。他にもオプションサービスというものが利用可能です。オプションは便利にインターネットを利用できるものが多いですが、付帯すると月額料金が増します。そのためどのようなオプションが自社にとって必要になるのか考える必要があるでしょう。
他にも固定IPアドレスの月額利用料金がかかり、数により料金は上昇する仕組みです。
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
サービス名 (会社名) | 光ビジネスアクセスNEXT(株式会社USEN ICT Solutions) | フレッツ光ネクストビジネスタイプ (NTT東日本・NTT西日本) OCN光「フレッツ」(OCN) | イーサシェア(KDDI株式会社) | イーサネットアクセス (S)(ソフトバンク株式会社) | NUROアクセス スタンダード(ソニービズネットワークス株式会社) |
連絡先 | 0120-681-617 | 03-5359-5111(東日本) 0120-116116(西日本) 0120-106107(OCN) | 03-3347-0077 | お問い合わせフォーム | 0120-963-350 |
回線タイプ | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート(一部帯域確保) |
通信速度 | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps (10Mbps確保) 下り:最大2Gbps (10Mbps確保) |
提供構成 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 共有型 |
提供エリア | 全国主要都市部 (1道1都1府7県) | 全国 | 関東エリア (東京・埼玉・千葉・神奈川の一部) | 全国 | 関東:1都6県 東海:4県 関西:2府3県 九州:2県 |
参考価格 :月額費用 | 4万6,200円(税込) | 4万5,210円(税込) ※別途プロバイダ利用料金が必要 | 33万円(税込) | 858万円(税込) | 2万735円(税込) |
参考価格 :初期費用 | 5万8,300円(税込) ※工事費別 | 2万680円(税込) | 3万4,650円(税込) | 11万3,850円(税込) | 22万3,300円(税込) ※2年継続なら実質無料 |
SLA(品質保証制度)対象 | 遅延速度 可用性 | 遅延時間 故障通知時間 故障回復時間 パケット損失率 | 遅延時間 | 遅延時間 可用性 | 稼働率 |
トラブル対応 サポートの仕方 | 24時間365日の電話受付(トラブルきりわけ・復旧支援)と、必要に応じて現地への駆けつけ対応 | 「24時間出張修理オプション」:月額3,300円(税込)で、24時間故障受付可能 | 故障申告受付と故障復旧作業を24時間対応 | 24時間365日の監視・保守を標準提供。回線終端装置は、常時監視により迅速な復旧を24時間365日対応 | 24時間365日対応のオンサイト保守が標準装備。障害の発生箇所の調査や問題の切り分け、現地での保守対応も可能 |
その他特徴 | ネットワーク全体を管理し、バックボーンを定期的に増強するため、通信環境が安定している | バックボーンは国内最大級。常に高品質で安定したインターネット環境を提供できる | Webブラウザを利用し、日々の通信状況をチェックできるトラフィックレポートを標準付属 | バックボーン内の機器・回線の二重化による障害対策および、通信の優先制御を行うことで信頼性・安定性を実現 | 環状に交換設備を接続するリング型構成になっており、1つの区間で障害があっても逆向きの接続で伝送することが可能 |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |