社内でWi-Fiがつながらない原因とは?解決方法をご紹介!
「帰るときまでは問題なかったのに、朝来てみたらネットが使えない…」なんて状況は誰しも一度は経験したことがあるのではないでしょうか?ネットが使えないと仕事に悪影響が出るためできるだけ早く治したいところです。ということで今回は社内でWi-Fiがつながらない原因と、その解決策について紹介します。
社内でWi-Fi接続できない原因とは
社内でWi-Fiが接続できない場合、原因は場合分けが必要です。ここでは、社内でWi-Fiが接続できない場合の原因について詳しく解説します。
1人だけの場合
1人だけの場合考えられる原因は以下の3つです。
・自分のパソコンの不具合
・LANケーブルの差し込み不良
・LANケーブルの劣化
パソコンの不具合であれば、無線LANの場合はWi-Fi設定を見直す、有線LANであればケーブルがしっかり刺さっているか、ケーブルは劣化していないかを見極めることが大切です。
一部のパソコンの場合
社内で自分だけでなく、周辺の方のパソコンもつながっていない場合の原因は以下の3つが考えられます。
・仲介のLANケーブルの不良
・Wi-Fi本体の不良
・電源スイッチの故障
会社全体の場合
会社全体の場合は以下のような原因が考えられます。
・ルーターに電源が入っていない
・契約しているキャリアに問題がある
・光回線終端装置(ONU)の電源が入っていない
ルーターは社内のパソコンをインターネットのサイトに導くための装置なので、ルーターに電源が入っていないとネット上のサイトにアクセスできません。また光回線終端装置(ONU)は光回線の信号をパソコンでも読み取れるデジタル信号に変換する装置であるため、こちらも電源が入っていないとインターネットには接続できないでしょう。これらの問題を解消しても社内でWi-Fiが利用できない場合は、通信キャリアに問題があるかもしれないので、契約している会社に連絡を取ってみましょう。
社内でWi-Fi接続できないときの解決方法
次に、社内でWi-Fi接続ができないときの解決方法を説明します。しっかり押さえて、焦らず対応しましょう。
個人のパソコンの設定
自分だけがWi-Fiにつながらない場合には、パソコンに問題があるケースが多いです。そのような場合では、パソコンを再起動することをおすすめします。ほとんどの場合はパソコンの何かしらの処理が原因であるため、再起動すればWi-Fiに接続できる可能性があります。
配線・機械の故障
配線が断線している場合には、買い換える必要があります。また配線がきちんとつながっているかも確認しましょう。また、配線がつながっていてもONUやルーターの電源が切れていては意味がありません。説明書などをよく読んで、正しくランプが点灯しているかの確認も必要です。
通信キャリアの問題
上記の2つを試してもつながらない場合には、通信キャリアに問題があるため、支払いに問題はないか、契約している会社の障害が起きていないかを確認しましょう。また、サポートセンターに問い合わせてみるのも一つの方法です。
社内でWi-Fi接続できないときに管理者がすべきこと
社内でWi-Fiの接続不良が起こってしまう前に対策をしておくと、何か起こっても冷静に対応できるため安心です。ここでは社内でWi-Fiが接続できなくなる前の対策について紹介します。
事前の準備
・対処するためのマニュアルを作成しておく
ネットワークのトラブルは会社員の仕事に大きな影響を与えるため、事前に対策を練っておくことが重要です。まずはネットワークの接続が悪くなった際の「社員対応マニュアル」を作っておくよいでしょう。Wi-Fiがつながらないからといって社員が勝手にLANケーブルをいじったり、電源をオン・オフにしたりすると大事なパソコンのデータが消えてしまう可能性もあります。そのためネット回線のトラブルが生じた際には、管理者がするべきこと、社員がするべきことに分けて、どのように対処したらよいか明記してあるマニュアルを作成しておきましょう。
・復旧を早めるための予備回線の準備
またマニュアルで原因の追求と復旧作業を行いながら、通常通りの業務ができるよう、予備の回線を準備しておくこともよい方法です。停電が起こった際の予備電源のような役割といえます。そのような2つの回線をあらかじめ引き込むことを「回線冗長化」といいます。回線が切れても業務に支障をきたさなくなるメリットもありますが、2回線分の利用料がかかってしまうことがデメリットとして挙げられるため、月にどのくらい回線が切れてしまうのか、どの程度業務に支障をきたしているのかを見極めることが大切です。
まとめ
今回は社内のWi-Fiがつながらない原因と解決法、管理者がすべきことの3点について解説しました。社内でいきなりネットが使えなくなると、従業員にも会社の利益にも悪影響を及ぼすので、対策しておきたいところです。Wi-Fiがつながらない人数によっては個人的なパソコンの故障ということも考えられるため、まずは「誰がつながらないのか」を把握することが大切です。また、管理者の方は「起きてからどうするのか」に加えて「事前対策」も行っておくとよいでしょう。
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
サービス名 (会社名) | 光ビジネスアクセスNEXT(株式会社USEN ICT Solutions) | フレッツ光ネクストビジネスタイプ (NTT東日本・NTT西日本) OCN光「フレッツ」(OCN) | イーサシェア(KDDI株式会社) | イーサネットアクセス (S)(ソフトバンク株式会社) | NUROアクセス スタンダード(ソニービズネットワークス株式会社) |
連絡先 | 0120-681-617 | 03-5359-5111(東日本) 0120-116116(西日本) 0120-106107(OCN) | 03-3347-0077 | お問い合わせフォーム | 0120-963-350 |
回線タイプ | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート(一部帯域確保) |
通信速度 | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps (10Mbps確保) 下り:最大2Gbps (10Mbps確保) |
提供構成 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 共有型 |
提供エリア | 全国主要都市部 (1道1都1府7県) | 全国 | 関東エリア (東京・埼玉・千葉・神奈川の一部) | 全国 | 関東:1都6県 東海:4県 関西:2府3県 九州:2県 |
参考価格 :月額費用 | 4万6,200円(税込) | 4万5,210円(税込) ※別途プロバイダ利用料金が必要 | 33万円(税込) | 858万円(税込) | 2万735円(税込) |
参考価格 :初期費用 | 5万8,300円(税込) ※工事費別 | 2万680円(税込) | 3万4,650円(税込) | 11万3,850円(税込) | 22万3,300円(税込) ※2年継続なら実質無料 |
SLA(品質保証制度)対象 | 遅延速度 可用性 | 遅延時間 故障通知時間 故障回復時間 パケット損失率 | 遅延時間 | 遅延時間 可用性 | 稼働率 |
トラブル対応 サポートの仕方 | 24時間365日の電話受付(トラブルきりわけ・復旧支援)と、必要に応じて現地への駆けつけ対応 | 「24時間出張修理オプション」:月額3,300円(税込)で、24時間故障受付可能 | 故障申告受付と故障復旧作業を24時間対応 | 24時間365日の監視・保守を標準提供。回線終端装置は、常時監視により迅速な復旧を24時間365日対応 | 24時間365日対応のオンサイト保守が標準装備。障害の発生箇所の調査や問題の切り分け、現地での保守対応も可能 |
その他特徴 | ネットワーク全体を管理し、バックボーンを定期的に増強するため、通信環境が安定している | バックボーンは国内最大級。常に高品質で安定したインターネット環境を提供できる | Webブラウザを利用し、日々の通信状況をチェックできるトラフィックレポートを標準付属 | バックボーン内の機器・回線の二重化による障害対策および、通信の優先制御を行うことで信頼性・安定性を実現 | 環状に交換設備を接続するリング型構成になっており、1つの区間で障害があっても逆向きの接続で伝送することが可能 |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |