光回線の終端装置(ONU)とは?ルーターやモデムとの違いを解説!
光回線の終端装置(ONU)をご存じでしょうか。インターネットの接続設定の際に耳にしたことがある方もいるかもしれませんが、ルーターと同じ物なのかといわれるとまったくそうではありません。今回は光回線の終端装置(ONU)とはどのようなものなのか、ルーターやモデムとの違い、入手方法について解説します。
光回線の終端装置(ONU)とは
光回線の終端装置(ONU)とは、光回線とパソコンを接続して、光信号とデジタル信号を変換するツールのことです。このONUを使うことでパソコンはインターネット環境に接続できるようになるので、光回線を引いたときの必須アイテムといえるでしょう。ONUの見た目はルーターやモデム同様に四角い箱形をしており、機器の裏側にパソコンやLANケーブルを接続するためのポートがついています。機器によっては光電話などを接続するポートもついているため、使うポートにそれぞれ対応ケーブルを差し込んで利用するのが特徴です。
終端装置(ONU)とルーターの違い
ONUは一見ルーターと同じアイテムに見えるかもしれませんが、ルーターとは根本的に異なる点があります。それは、ONUは単体でインターネット接続を行えるのに対し、ルーターはルーター単体ではインターネット接続ができないという点です。
ルーターは光回線の信号を変換する機能はついておらず、ルーターを使ってネット環境に繋ぐためには別のアイテムが必要になります。ONUは光回線を変換してパソコンをインターネットにつなげられるため、これ1つあればネット環境を整えることができるでしょう。
ただしONUはルーターと違い、それ1つで複数のデバイスをインターネットに同時接続する能力はありません。ONUのネット環境を複数台のデバイスで利用したい場合は必ず、ルーターが必要になります。ONUとルーターはセットで利用されることが多く、それぞれ別々の役割を担っているのが特徴です。
終端装置(ONU)とモデムの違い
ONUとモデムが勘違いされることもあるのですが、こちらもそっくりではあるものの別物だということを頭に入れておきましょう。ONUは光信号とデジタル信号を変換する機器であるのに対し、モデムはアナログ信号とデジタル信号を変換する機器になります。
具体的にいうと、モデムは電話回線用に使われるのが主流で、ONUは光回線用に使われる装置のため、そもそもの利用用途が異なるといえるでしょう。モデムの場合ADSL/VDSLでインターネット接続をする際、電話回線を使ってインターネット接続を行います。接続する先もモデムとONUはまったくの別物のため、変換器を購入する際には間違えないように注意が必要です。モデムを使って光回線が導入されているケースもありますが、こちらは接続方式が根本的に異なるため、VDSLモデムを別途使用してネット環境を使う必要があります。
マンションなどの集合住宅の場合はとくに配線方式になっていることが多いため、共用スペースに設置されているONUからモジュラーケーブルを使って各家庭にネット環境を繋ぐケースが増えています。この場合も別途VDSLモデムが必要になるため、引越しなどをする際には事前にネット環境がどのようになっているのか確認してみてください。
終端装置(ONU)を手に入れるには
基本的にONUは、各回線事業者と契約したタイミングで専用の製品が貸し出されます。ひかり電話やフレッツテレビに申込むと、ルーターとONUが一体型になっている機器が設置されたり、ルーターがONUと合わせて手元に届いたりすることが多いでしょう。これらはいずれもレンタルとなるので取扱いには注意が必要です。ただし、レンタルする機器によってはルーター機能が付いていないONUが設置される場合があります。その場合は別途ルーターをどこかから入手しないとネット環境を利用できないので注意が必要です。
ルーターは契約しているプロバイダから無料でレンタルできる場合もありますが、回線事業者によっては別途レンタルをする場合、月額料金がプラスで発生するケースもあります。コストを考えてルーターを使わずにONUとパソコン一台のみを使う選択肢もあるでしょう。法人向けインターネット回線としてONUを利用する場合でも、在宅勤務が主流な会社であればこちらで充分賄えます。コストカットを考える場合はルーターを安く手に入れてONUとセットでネット環境を整える会社も少なくありません。自身の都合に合わせてONUやルーター、モデムをどうするのかは検討してみるとよいでしょう。
まとめ
光回線の終端装置(ONU)について解説しました。ルーターやモデムと似たような機器ではありますが、機能や接続方法は似て非なるものということがご理解いただけたでしょう。法人向けインターネット回線としてONUが導入されるケースも増えているため、利用する際には接続方法や必要な機器を確認したうえで契約に臨むとよいでしょう。ONUの接続自体は決して難しくはないので、初めての方でも簡単に導入しやすいネット環境ツールです。
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
サービス名 (会社名) | 光ビジネスアクセスNEXT(株式会社USEN ICT Solutions) | フレッツ光ネクストビジネスタイプ (NTT東日本・NTT西日本) OCN光「フレッツ」(OCN) | イーサシェア(KDDI株式会社) | イーサネットアクセス (S)(ソフトバンク株式会社) | NUROアクセス スタンダード(ソニービズネットワークス株式会社) |
連絡先 | 0120-681-617 | 03-5359-5111(東日本) 0120-116116(西日本) 0120-106107(OCN) | 03-3347-0077 | お問い合わせフォーム | 0120-963-350 |
回線タイプ | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート(一部帯域確保) |
通信速度 | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps (10Mbps確保) 下り:最大2Gbps (10Mbps確保) |
提供構成 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 共有型 |
提供エリア | 全国主要都市部 (1道1都1府7県) | 全国 | 関東エリア (東京・埼玉・千葉・神奈川の一部) | 全国 | 関東:1都6県 東海:4県 関西:2府3県 九州:2県 |
参考価格 :月額費用 | 4万6,200円(税込) | 4万5,210円(税込) ※別途プロバイダ利用料金が必要 | 33万円(税込) | 858万円(税込) | 2万735円(税込) |
参考価格 :初期費用 | 5万8,300円(税込) ※工事費別 | 2万680円(税込) | 3万4,650円(税込) | 11万3,850円(税込) | 22万3,300円(税込) ※2年継続なら実質無料 |
SLA(品質保証制度)対象 | 遅延速度 可用性 | 遅延時間 故障通知時間 故障回復時間 パケット損失率 | 遅延時間 | 遅延時間 可用性 | 稼働率 |
トラブル対応 サポートの仕方 | 24時間365日の電話受付(トラブルきりわけ・復旧支援)と、必要に応じて現地への駆けつけ対応 | 「24時間出張修理オプション」:月額3,300円(税込)で、24時間故障受付可能 | 故障申告受付と故障復旧作業を24時間対応 | 24時間365日の監視・保守を標準提供。回線終端装置は、常時監視により迅速な復旧を24時間365日対応 | 24時間365日対応のオンサイト保守が標準装備。障害の発生箇所の調査や問題の切り分け、現地での保守対応も可能 |
その他特徴 | ネットワーク全体を管理し、バックボーンを定期的に増強するため、通信環境が安定している | バックボーンは国内最大級。常に高品質で安定したインターネット環境を提供できる | Webブラウザを利用し、日々の通信状況をチェックできるトラフィックレポートを標準付属 | バックボーン内の機器・回線の二重化による障害対策および、通信の優先制御を行うことで信頼性・安定性を実現 | 環状に交換設備を接続するリング型構成になっており、1つの区間で障害があっても逆向きの接続で伝送することが可能 |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |