NFVとは?SDNの違いやメリット・デメリットを解説

公開日:2024/05/15 最終更新日:2024/06/14

仮想通貨など、仮想技術が一般的となりその技術も大きく進んでいます。仮想技術の中で、SDNやNFVといった技術の進化は目覚ましくネットワークを柔軟にする方法として注目されています。本記事では、NFVとは?SDNの違いやメリット・デメリットを解説します。気になる方はぜひ最後までご覧ください。

NFVとは?

仮想技術の中で注目されているなかにNFVがあります。NFVとは簡単にいうと、ネットワークも仮想化できる技術であり、機能を簡易的にする技術になります。

ただ、NFVが実際にどういったものなのか、理解できない方もいるでしょう。NFVについて詳しく解説します。

NFVとは

プロトコルのひとつにOpenFlowがあります。OpenFlowとは、現代のネットワークに合わせた新たなプロトコルのことであり、スタンフォード大学で誕生したといわれています。OpenFlowの誕生により自由なプログラミングや新たなネットワーク環境を自在に作り出すことに成功しています。

しかし、新たなプロトコルでネットワーク装置機能を実現する場合、新たなフルールが必要となります。そこで誕生したのがNFVです。

NFVは、仮想技術を使いネットワーク機能を汎用サーバーに使うことで、ネットワーク装置の制御ができる技術です。今までは、別々のハードウェアが必要でしたが、NFVの誕生でネットワークとハードウェアを別々に用意する必要がなくなりました。

このことから、ハードウェアのコストダウンが図れ、稼働率を上げることを可能としました。

経費削減はもちろん多様化も可能

NFVの導入は、経費削減はもちろん多様化にも一役買っています。現代社会において、パソコンやタブレットなど企業の中で使用されるネットワークは多様化しています。従来通りでこれらのネットワークを使用する場合、セキュリティ面やデバイス管理が複雑化するでしょう。

業務の多様化に対応するためにもNFVの技術が求められており、柔軟な管理が可能となりました。ただ、NFVの技術はまだ始まったばかりで、知らない方も多いでしょう。これらからの未来に、NFVの導入が不可欠だという方もおり、こうしたネット技術があることを覚えておくとよいでしょう。

SDNとの違い「仮想化の目的」が異なる

NFVと似ているものとしてSDNがあります。SDNは、働き方が多様化する現代社会において、ネットワーク環境を柔軟にしたいという考え方から注目が集まっています。ただ、NFVとSDNとでは、仮想化の目的が異なる違いがあります。仮想化の目的がどのように異なるのか解説します。

SDNとVPNとの違い

SDNとVPNとは、仮想化の技術を用いている点で、混同しやすいでしょう。VPNは、本社と支社のようにかけ離れた拠点から費用をかけずに、アクセスすることを目的として開発されました。

一方で、SDNはソフトウェアによってネットワーク環境そのものを仮想化する手法です。仮想化できる部分と仮想化の目的について、両社は別物といえます。

NFVとSDNの関係性について

SDNは、ネットワーク機器の構成・接続を仮想化するものであり、NFVは、ネットワーク機器自体を仮想化するもので大きな違いがあります。

SDNは、機器を全て実装する必要があり、実装するには高い技術力が求められます。しかし、NFVはSDNのデメリットを解消する目的として開発されました。

SDNやNFVはこれから大きく発展することで、ハードウェアに依存することなく管理者が管理しやすいシステムができるでしょう。

NFVのメリット・デメリット

NFVは、まだ駆け出しの仮想技術ですがこれからの未来に大きな役割を担う点で注目されています。ただ、NFVはまださまざまな人に知られていない点から、メリット・デメリットが存在します。NFVのメリット・デメリットを紹介します。

設備投資・運用資金の軽減ができるメリット

NFVは、機器の機能をソフトウェア上で実行するため、拠点ごとにルーターやスイッチなどのネットワーク機器を購入する必要がありません。また、ソフトウェアで一元管理が可能であるため、費用の削減にもつながります。

ネットワークが柔軟であるメリット

NFVは、オフィス移転のたびに工事する必要がありません。また、コントローラー上で機能の拡大ができるため、拡張が追いつかないということが発生しません。事業の成長や業務改革などに合わせて、ネットワーク環境を最適化できるメリットがあります。

NFVは信頼性に欠けるデメリット

NFVは、素晴らしい技術を持ちながら、まだ信頼性に欠けるデメリットがあります。すべてを仮想化できる設定で開発されていますが、実際には最初から作動しないといったことも起きているのが事実です。

また、ネットワーク上での障害も多いことから信頼性に欠けるというデメリットがあります。コンピューティングの世界で仮想技術は浸透してきていますが、ネットワークの世界では成熟するにはまだ時間がかかるといえます。

まとめ

本記事では、NFVとは?SDNの違いやメリット・デメリットを解説しました。NFVは、これからの未来に向けた仮想技術の世界で、大きな役割を担うでしょう。ただ、まだ開発段階ということもあり、実用化に向けてはもう少し時間がかかるかもしれません

迷った方はこちらがおすすめ!

光ビジネスアクセスNEXT

光ビジネスアクセスNEXTの画像 引用元:https://www.gate02.ne.jp
費用と機能性のバランスが良い!
  • Point

    圧倒的コスパ!

  • Point

    アクセスラインを共有しない「1社専有型」

  • Point

    24時間365日の現地対応サポート

おすすめ法人向けインターネット回線一覧

イメージ
サービス名
(会社名)
光ビジネスアクセスNEXT(株式会社USEN ICT Solutions)フレッツ光ネクストビジネスタイプ
(NTT東日本・NTT西日本)
OCN光「フレッツ」(OCN)
イーサシェア(KDDI株式会社)イーサネットアクセス (S)(ソフトバンク株式会社)NUROアクセス スタンダード(ソニービズネットワークス株式会社)
通信速度上り:最大1Gbps
下り:最大1Gbps
上り:最大1Gbps
下り:最大1Gbps
上り:最大1Gbps
下り:最大1Gbps
上り:最大1Gbps
下り:最大1Gbps
上り:最大1Gbps
(10Mbps確保)
下り:最大2Gbps
(10Mbps確保)
提供構成専有型専有型専有型専有型共有型
提供エリア全国主要都市部
(1道1都1府7県)
全国関東エリア
(東京・埼玉・千葉・神奈川の一部)
全国関東:1都6県
東海:4県
関西:2府3県
九州:2県
参考価格初期:5万8,300円(税込)
※工事費別

月額:4万6,200円(税込)
※プロバイダ費込
初期:2万680円(税込)

月額:4万5,210円(税込)
※別途プロバイダ利用料金が必要
初期:3万4,650円(税込)

月額:33万円(税込)
初期:11万3,850円(税込)

月額:858万円(税込)
初期:22万3,300円(税込)
※2年継続なら実質無料

月額:2万735円(税込)
特徴バックボーンを定期的に増強するため、通信環境が安定している

24時間365日の電話受付
常に高品質で安定したインターネット環境を提供できる

「24時間出張修理オプション」:月額3,300円(税込)
Webブラウザを利用し、日々の通信状況をチェックできるトラフィックレポートを標準付属障害対策および、通信の優先制御を行うことで信頼性・安定性を実現

24時間365日の監視・保守を標準提供。
1つの区間で障害があっても逆向きの接続で伝送することが可能

24時間365日対応のオンサイト保守が標準装備。
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式リンク公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る

おすすめ関連記事