社内LANは有線・無線どっちがおすすめ?それぞれのメリット・デメリット

公開日:2025/03/15 最終更新日:2025/04/11

有線と無線

インターネット環境は、現代において欠かせない存在です。そんな中、社内LANを構築するうえで「有線と無線どちらがよいのか」と悩む事業者もいることでしょう。そこで今回は、優先LANと無線LANそれぞれのメリットとデメリットを詳しく解説します。社内LAN構築前に決めるべきことも合わせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

社内LANを有線にするメリット・デメリット

有線LANとは、ケーブルを使って各デバイスを接続するネットワーク構成のことです。その特徴には、明確な利点と注意すべき欠点があります。

有線LANのメリット

まず、有線LANの大きなメリットは「通信の安定性」です。ケーブルで直接つながっているため、壁や家具などの障害物、あるいは他の電波との干渉といった無線特有の問題がありません。そのため、データのやり取りが途切れにくく、常に安定したネットワーク環境が保たれます。

この安定性は、社内での情報共有やデジタル業務が重要視される現代のビジネス環境において、大きなアドバンテージとなるでしょう。さらに、設定が比較的簡単であるという点も、有線LANの魅力のひとつです。

有線LANのデメリット

一方で、デメリットも存在します。有線LANはケーブルを使うため、配線のための物理的なスペースが必要になります。

とくにオフィスのスペースが限られている場合や、階をまたいで配線する必要がある場合は、設置が難しくなることがあります。また、接続する機器の数が多いほどケーブルも増えるため、整理や管理にも手間がかかります。

社内LANを無線にするメリット・デメリット

無線LANは、ケーブルを使用せず電波を使ってネットワークに接続する仕組みです。近年では、多くの企業や施設で一般的に採用されています。対応機器の進化により、ノートPCやタブレットなども簡単に接続できるようになり、利便性が高まっています。

無線LANのメリット

最大のメリットは「場所を問わずに利用できること」です。有線LANのように機器同士をケーブルでつなぐ必要がなく、電波が届く範囲であればどこからでも接続が可能です。そのため、レイアウトの自由度が高く、オフィスの移動や模様替えにも柔軟に対応できます

また、配線スペースを必要としないためケーブルの煩わしさがなく、スッキリとした環境を整えることができます。これにより、従業員がオフィス内を移動しながら作業を行うといった働き方にも対応可能です。

無線LANのデメリット

一方で、無線LANにはデメリットもあります。代表的な欠点は「セキュリティリスクの高さ」です。有線に比べて通信が電波に依存しているため、外部からの不正アクセスのリスクが高まります。

無線LANを導入する際には、暗号化の設定やパスワード管理を徹底し、必要に応じて専門業者と連携して強固なセキュリティ対策を講じることが重要です。さらに、通信の安定性に関しても注意が必要です。

無線は壁や家具などの障害物、また他の電子機器からの電波干渉の影響を受けやすく、場所によっては通信速度が不安定になることがあります。業務の効率に直結する部分でもあるため、無線LANの導入にあたっては通信環境のチェックや設計を慎重に行う必要があります

社内LAN構築前に決定すべき事項

社内LANを構築する際には、事前にいくつかの重要なポイントを明確にしておくことが、円滑な導入と運用のために不可欠です。LANは企業内の情報共有や業務効率の向上に役立つ便利な仕組みですが、やみくもに設置するのではなく、自社の状況やニーズに応じて最適な形を選ぶことが求められます。

有線・無線の選択

まず1つ目は、有線にするか無線にするかという点です。有線LANは通信の安定性が高く、業務でのデータ送受信が多い企業にとっては非常に有利です。ただし、設置にある程度のスペースが必要であり、配線作業も伴います

一方、無線LANはオフィス内のどこからでも接続できる自由度が魅力ですが、セキュリティ面でのリスクがあるのでしっかりとした対策が不可欠です。両方式の特徴を把握し、自社に合う形を選びましょう。

接続台数

2つ目に検討すべきは、接続台数です。ネットワークに接続するデバイスの数が多すぎると、IPアドレスの枯渇が起こる可能性があります。

IPアドレスとは各機器を識別するための番号で、限られた数しか割り当てられません。LANの設計段階で、社内で常時接続される機器の台数を見積もっておく必要があります。

拠点数

3つ目は、拠点数です。本社以外に支店や営業所などの拠点がある企業では、その数や規模によってネットワーク構築のコストや方法が変わってきます。とくに拠点間の通信をどう管理するか、回線の切り替えや拡張性なども含めて事前に計画を立てておくことが重要です。

IPアドレスの体系についての理解

最後に、IPアドレスの体系についての理解も必要です。IPアドレスにはクラスA、クラスB、クラスCといった区分があり、使用するネットワークの規模に応じて適切なクラスを選ぶことになります。

クラスCは小規模向け、クラスAは大規模ネットワークに対応しており、一般的な企業ではクラスC以上を選ぶのが現実的です。

まとめ

社内LANの構築において、有線・無線の選択は業務の効率性や快適さに直結する重要なポイントです。有線LANは安定した通信環境が魅力ですが、配線スペースの確保が必要になります。一方、無線LANは自由度の高さや機動力が強みですが、セキュリティや通信の安定性には注意が必要です。また、接続台数や拠点数、IPアドレスの設計といった要素も快適なネットワーク環境を整えるうえで見逃せない要素です。社内の規模や運用スタイルを踏まえ、最適なLAN構成を選びましょう。

おすすめ法人向けインターネット回線一覧

イメージ
サービス名
(会社名)
光ビジネスアクセスNEXT(株式会社USEN ICT Solutions)フレッツ光ネクストビジネスタイプ
(NTT東日本・NTT西日本)
OCN光「フレッツ」(OCN)
イーサシェア(KDDI株式会社)イーサネットアクセス (S)(ソフトバンク株式会社)NUROアクセス スタンダード(ソニービズネットワークス株式会社)
連絡先0120-681-61703-5359-5111(東日本)
0120-116116(西日本)
0120-106107(OCN)
03-3347-0077お問い合わせフォーム0120-963-350
回線タイプベストエフォートベストエフォートベストエフォートベストエフォートベストエフォート(一部帯域確保)
通信速度上り:最大1Gbps
下り:最大1Gbps
上り:最大1Gbps
下り:最大1Gbps
上り:最大1Gbps
下り:最大1Gbps
上り:最大1Gbps
下り:最大1Gbps
上り:最大1Gbps
(10Mbps確保)
下り:最大2Gbps
(10Mbps確保)
提供構成専有型専有型専有型専有型共有型
提供エリア全国主要都市部
(1道1都1府7県)
全国関東エリア
(東京・埼玉・千葉・神奈川の一部)
全国関東:1都6県
東海:4県
関西:2府3県
九州:2県
参考価格
:月額費用
4万6,200円(税込)4万5,210円(税込)
※別途プロバイダ利用料金が必要
33万円(税込)858万円(税込)2万735円(税込)
参考価格
:初期費用
5万8,300円(税込)
※工事費別
2万680円(税込)3万4,650円(税込)11万3,850円(税込)22万3,300円(税込)
※2年継続なら実質無料
SLA(品質保証制度)対象遅延速度
可用性
遅延時間
故障通知時間
故障回復時間
パケット損失率
遅延時間遅延時間
可用性
稼働率
トラブル対応
サポートの仕方
24時間365日の電話受付(トラブルきりわけ・復旧支援)と、必要に応じて現地への駆けつけ対応「24時間出張修理オプション」:月額3,300円(税込)で、24時間故障受付可能故障申告受付と故障復旧作業を24時間対応24時間365日の監視・保守を標準提供。回線終端装置は、常時監視により迅速な復旧を24時間365日対応24時間365日対応のオンサイト保守が標準装備。障害の発生箇所の調査や問題の切り分け、現地での保守対応も可能
その他特徴ネットワーク全体を管理し、バックボーンを定期的に増強するため、通信環境が安定しているバックボーンは国内最大級。常に高品質で安定したインターネット環境を提供できるWebブラウザを利用し、日々の通信状況をチェックできるトラフィックレポートを標準付属バックボーン内の機器・回線の二重化による障害対策および、通信の優先制御を行うことで信頼性・安定性を実現環状に交換設備を接続するリング型構成になっており、1つの区間で障害があっても逆向きの接続で伝送することが可能
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式リンク公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る

おすすめ関連記事