業務のデジタル化が進み、ネットワークが停止すれば、社内サーバーなどすべてのIT業務が一時的に使えなくなってしまいす。ネットワーク障害のリスクを避けるために注目されているのがネットワーク冗長化です。本記事では、ネットワーク冗長化の基本と導入のメリット、構築の際に押さえておきたいポイントをわかりやすく解説します。
ネットワーク冗長化とは?仕組みと種類を理解しよう
ネットワーク冗長化とは、ネットワークの障害発生時でも業務を継続できるように、予備の通信経路や機器をあらかじめ用意しておく仕組みです。万が一、ルーターや通信回線に障害が発生しても、あらかじめ用意された別の経路へと自動的に切り替わり、ネットワークが止まる心配がなくなります。
二重化と多重化の違い
ネットワーク冗長化には大きく分けて二重化と多重化があります。二重化はメインと予備の2系統を用意し、片方に問題が発生したときはもう片方に切り替えて運用を継続する方式です。
一方の多重化は、複数の回線や機器を同時に稼働させ、より高度な安定性とスピードを確保する方式です。コストや業務規模に応じて、どちらを選ぶか検討しましょう。
機器・回線それぞれの冗長化
冗長化は、ルーターやスイッチ、ファイアウォールなどのネットワーク機器単位でも構築可能です。また、インターネット回線そのものを複数契約しておく方法もあります。とくに、通信事業者の異なる回線を併用すると、広範囲な障害に対しても耐性を高められます。
自動切り替えと手動切り替え
冗長化構成では、障害発生時に自動で予備の回線や機器に切り替える設定が主流です。自動で切り替わるため、管理者の対応をまたずにシステムが復旧し、業務への影響を最小限に抑えられます。
手動切り替えに比べて導入コストは上がるものの、迅速な対応が可能になる点がメリットです。
法人がネットワーク冗長化を導入するべき理由とは?
ネットワーク冗長化は、単にインフラの強化だけでなく、業務継続や顧客信頼の維持にも大きく貢献します。では、法人が冗長化を導入する意義について詳しく見ていきましょう。
業務の中断を防ぎ、損失を抑える
ネットワーク障害が発生すると、受注や在庫管理、顧客対応などのあらゆる業務が停止します。情報システムが中心となっている現代の業務では、数分の停止でも大きな損害となる可能性があります。
冗長化をしておけば、万が一の障害でも即座に復旧でき、業務の中断を防げます。
クラウドサービスやテレワークの普及に対応
クラウド型の業務システムやテレワークが普及したため、社外からのアクセスが増加しています。通信回線がひとつしかない場合、回線が止まると全社員の業務が止まってしまいます。
冗長化しておけば、常に安定した通信環境を提供できるため、社内外問わず安心して業務を進められます。
顧客との信頼関係を維持する
ECサイトや顧客管理システムが使えなくなると、取引先への納期遅れや問い合わせ対応の遅延につながります。ネットワークの安定性は、顧客との信頼を維持するためにも非常に重要です。
冗長化は、システムの信頼性を高める施策として取引先からも高く評価されます。
セキュリティ強化にもつながる
ネットワークを多重化しておくと、ひとつの機器や回線に依存しない構成を作れます。多重化より、攻撃や障害に対しても柔軟な対応が可能になり、セキュリティ面でも有利になります。
たとえば、外部回線と社内専用回線を使い分ければ、不正アクセスの経路を限定できるなどの工夫も可能です。
ネットワーク冗長化の構築で押さえておきたいポイント
実際にネットワーク冗長化を構築する際には、いくつか注意すべき点があります。コストと効果を両立させながら、自社に合った構成を選ぶ必要があります。
現状のネットワークを可視化する
まずは、自社のネットワーク構成や業務における通信の重要度を整理しましょう。どの業務において回線停止が致命的なのかを把握すると、どこまでの冗長化が必要か判断しやすくなります。全体像を図式化すると、経営陣や他部署にも説明しやすくなります。
目的に応じた冗長化構成を選ぶ
すべてのシステムを完全に二重化・多重化するのが理想的ですが、予算や運用の手間を考えると現実的ではない場合もあります。営業部門のクラウドサービス用にだけ回線を二重化する、重要なサーバーだけUPS(無停電電源装置)付きで冗長構成にするなど、用途に応じた工夫が重要です。
通信事業者・機器ベンダーの選定
冗長化に使用する回線は、可能であれば異なる通信事業者を組み合わせるのがおすすめです。同一の事業者で二重化しても、基地局や設備の障害で同時に使えなくなる可能性があるからです。
また、機器についても信頼性の高いブランドを選び、障害時の保守対応なども事前に確認しておくと安心です。
テスト運用で動作確認を行う
冗長化構成が完成したら、実際に障害を模擬した切り替えテストを行いましょう。自動で切り替わるか、予備経路でも十分な速度が出るかを確認しておくのは非常に重要です。テスト結果を文書化しておくと、後の見直しにも役立ちます。
まとめ
ネットワーク冗長化は、企業の安定した業務運営に欠かせない対策のひとつです。通信障害によって生じる業務の停止や損失、顧客との信頼低下といったリスクを軽減するには、事前の備えが重要になります。業種や業務内容に応じた構成を見極め、必要最低限の範囲から段階的に冗長化を導入する方法も有効です。安定したインフラが整っていれば、社員も安心して業務に集中でき、テレワークやクラウド活用といった新しい働き方にも柔軟に対応できます。まずは現状を見直し、必要な箇所から冗長化の計画を立ててみましょう。信頼される企業インフラの第一歩は、日々のネットワーク安定性から始まります。
-
引用元:https://www.gate02.ne.jp