プロバイダによってインターネット回線の回線速度は変わる?
法人向けインターネット回線を選ぶ際、回線速度が速く安定しているプロバイダを選びたいと考える方も多いでしょう。
ここでは、プロバイダによって速度が変わるのかや、速度が低下するさまざまな原因などについて分かりやすく紹介します。
プロバイダによって回線速度は変わるのか
インターネット回線を選ぶときに気になることの一つとして、回線速度がしっかりと出るのかどうかということがあります。
そして速度というのは、契約するプロバイダによって変わるということがよく言われているのです。
このプロバイダというのは、利用者の回線をインターネットに接続する業者のことであり、インターネット回線を利用するときは必ずプロバイダと契約する必要があります。
また、インターネット回線を提供している業者と、プロバイダ業者は別の業者である場合も多く、同じインターネット回線を複数のプロバイダが利用しているという状況があるのです。
そのため、同じ速度のインターネット回線を利用しているプロバイダ同士であれば、本来、速度に違いはないということが言えます。
しかし実際には、プロバイダが持っている基幹回線の違いによって速度に差が出てくることがあるのです。
この基幹回線は「バックボーン」と呼ばれており、大手のプロバイダほどこのバックボーンがしっかりしていると言われています。
大手の場合は、利用者も多いので、それに合わせて太く安定したバックボーンを整備する必要があるからです。
そのため、大手の方が速度は速いという意見もありますが、一方で、利用者が少ないプロバイダの方が回線の使用率が少なくなるので、その分、速度も速くなるという意見もあります。
ですので、プロバイダによって速度に違いが出てくる場合はあるものの、一概にどのプロバイダが速いということは言えない状況にあると言えるでしょう。
しかし、実際に測定された速度をプロバイダごとに比較したサイトもあるため、気になる場合はそちらを参考にしてみるとよいと言えます。
速度が遅くなる原因はプロバイダだけではない
インターネット回線の回線速度は、プロバイダによって変わる場合がありますが、実はそれ以外のことが原因で速度が遅くなることも多いのです。
先ほども説明したプロバイダのバックボーン(基幹回線)が混雑していない場合でも、一般の回線が混雑している場合は速度が遅くなってしまうのです。
特に夜間などは利用者が多いため、回線が混雑して速度が遅くなることが多いと言えますし、利用者が多い地域や建物でも同じようなことが起こってしまいます。
この場合は、プロバイダを変更しても改善が見込めないので、インターネット回線の業者を変更することが必要になる場合もあるでしょう。
そしてプロバイダ以外の原因としては、他にも、古いLANケーブルを使用している場合というのが考えられます。
LANケーブルには対応できる速度ごとに種類があるため、古いLANケーブルを使っていると、速い速度に対応できないのです。
現在の光回線は、1Gbps(1000Mbps)というのが主流ですが、「CAT5」という種類の古いLANケーブルは100Mbpsまでしか対応していないため、どんなに速い回線でも100Mbpsまでしか出せません。
1Gbpsに対応しているLANケーブルには、「CAT5e」や「CAT6」という種類のものがあるため、古いケーブルを使っている場合はそうした速い速度に対応できるものに変更する必要があるでしょう。
プロバイダを変更する際のポイントや注意点
回線速度が遅くなっている原因が、上記のものではなく、プロバイダ側にあると考えられる場合は、プロバイダを変更することによって改善される可能性があると言えるでしょう。
プロバイダ選びのポイントとしては、より高速な通信が可能な「IPv6通信」に対応しているかどうかということをチェックしておくことが挙げられます。
この「IPv6通信」というのは、混雑している回線を避けることができるため、速度がより安定するという通信方法であり、従来のIPv4通信よりも速度低下が抑えられるという特徴があります。
ですので、現在利用しているプロバイダがIPv6通信に対応していない場合は、それに対応しているところに変更すると速度が改善される場合があると言えるでしょう。
ただし、プロバイダを変更する際に注意しておきたいこととしては、契約期間内に解約すると違約金がかかってしまうということが挙げられます。
もともと契約期間や違約金がない場合もありますが、一般的には2年契約などの契約期間が設けられている場合が多いため、解約時期については注意しておく必要があるでしょう。
プロバイダは、それぞれが持っている基幹回線の大きさにより、実際の回線速度に違いが出る場合があります。
しかし速度が遅くなる原因は、プロバイダ以外にあることも多く、夜間などに一般の回線が混雑している場合や、古いLANケーブルを使っている場合に速度が遅くなることがあります。
プロバイダを変更する際は、より高速な通信が可能な「IPv6通信」に対応しているかがポイントになり、現在の回線を解約する際は、違約金に注意する必要があるでしょう。
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
サービス名 (会社名) | 光ビジネスアクセスNEXT(株式会社USEN ICT Solutions) | フレッツ光ネクストビジネスタイプ (NTT東日本・NTT西日本) OCN光「フレッツ」(OCN) | イーサシェア(KDDI株式会社) | イーサネットアクセス (S)(ソフトバンク株式会社) | NUROアクセス スタンダード(ソニービズネットワークス株式会社) |
連絡先 | 0120-681-617 | 03-5359-5111(東日本) 0120-116116(西日本) 0120-106107(OCN) | 03-3347-0077 | お問い合わせフォーム | 0120-963-350 |
回線タイプ | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート(一部帯域確保) |
通信速度 | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps (10Mbps確保) 下り:最大2Gbps (10Mbps確保) |
提供構成 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 共有型 |
提供エリア | 全国主要都市部 (1道1都1府7県) | 全国 | 関東エリア (東京・埼玉・千葉・神奈川の一部) | 全国 | 関東:1都6県 東海:4県 関西:2府3県 九州:2県 |
参考価格 :月額費用 | 4万6,200円(税込) | 4万5,210円(税込) ※別途プロバイダ利用料金が必要 | 33万円(税込) | 858万円(税込) | 2万735円(税込) |
参考価格 :初期費用 | 5万8,300円(税込) ※工事費別 | 2万680円(税込) | 3万4,650円(税込) | 11万3,850円(税込) | 22万3,300円(税込) ※2年継続なら実質無料 |
SLA(品質保証制度)対象 | 遅延速度 可用性 | 遅延時間 故障通知時間 故障回復時間 パケット損失率 | 遅延時間 | 遅延時間 可用性 | 稼働率 |
トラブル対応 サポートの仕方 | 24時間365日の電話受付(トラブルきりわけ・復旧支援)と、必要に応じて現地への駆けつけ対応 | 「24時間出張修理オプション」:月額3,300円(税込)で、24時間故障受付可能 | 故障申告受付と故障復旧作業を24時間対応 | 24時間365日の監視・保守を標準提供。回線終端装置は、常時監視により迅速な復旧を24時間365日対応 | 24時間365日対応のオンサイト保守が標準装備。障害の発生箇所の調査や問題の切り分け、現地での保守対応も可能 |
その他特徴 | ネットワーク全体を管理し、バックボーンを定期的に増強するため、通信環境が安定している | バックボーンは国内最大級。常に高品質で安定したインターネット環境を提供できる | Webブラウザを利用し、日々の通信状況をチェックできるトラフィックレポートを標準付属 | バックボーン内の機器・回線の二重化による障害対策および、通信の優先制御を行うことで信頼性・安定性を実現 | 環状に交換設備を接続するリング型構成になっており、1つの区間で障害があっても逆向きの接続で伝送することが可能 |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |