ゼロトラストとは?注目されている背景・実現する方法

公開日:2023/11/15 最終更新日:2024/06/14


近年、ニュースではセキュリティを不正にアクセスする犯罪が増えており、セキュリティに対する考え方も変化しています。大切な会社を守るため、強いセキュリティを求める会社も多いでしょう。本記事では、強いセキュリティとして注目されるゼロトラストについて、注目されている背景・実現する方法を紹介します。

ゼロトラストとはどんなもの?

コロナ禍となり在宅ワークが増え、セキュリティ問題をもう一度考え直さなければならないと考える方も増えています。そこで、セロトラストでは従来の境界型セキュリティという考え方を改め、独自のセキュリティ対策を生み出しました。ゼロトラストとはどのようなものなのかを解説します。

従来型セキュリティと時代の変化

従来のセキュリティに対する考え方は、内側と外側という2種類に分けられていました。信用できるものは内側、信用できないものは外側として分けられます。その境界線にファイアウォールなどのセキュリティを設置していました。

しかし、在宅ワークが多くなりモバイル機器が増えたなかで、セキュリティの境界線も曖昧になってきました。内側にも外側にも保護すべきデータが存在するのに、社外からの不正アクセスから社内のデータ資産を守るという考え方は時代に合わないものとなってきています。

ゼロトラストネットワークの誕生

従来型セキュリティが時代に合っていないこともあり、セキュリティの強化を図るためゼロトラストネットワークが誕生しました。ゼロトラストネットワークでは、無条件に信用できる安全地帯を設置しません。

その代わり内側と外側を区別せず、すべての通信を信用しないということを根本としています。厳格なユーザー認証やネットワーク監視を強化し、セキュリティ対策を万全とするセキュリティ対策を可能としました。また、従来のユーザーIDやパスワードはもちろん、それに加えて特別な事項をクリアしているかどうかで通信の安全性を確保しています。

ゼロトラストが注目されている背景

セキュリティが大きく変化するなかで、従来型セキュリティでは対応できないため、ゼロトラストが大きく注目されています。ゼロトラストが注目されている背景について解説します。

セキュリティレベルが向上

ゼロトラストのセキュリティは、従来のセキュリティとは違いさまざまな要素を組み合わせて認証を実施しています。このため、セキュリティレベルを大幅に向上でき、どのような状況であってもセキュリティ対策ができるでしょう。また、アクセスログが保存されるため、利用状況の把握やアクセス解析を実施できます。

どこからでもアクセス可能

在宅ワークが増えているなかで、仕事場に限らずさまざまな場所で仕事をおこなう方が増えています。ゼロトラストのセキュリティであれば、社内や社外の区別がないため好きな場所からアクセス可能です。また、今までは境界線上に設置されたセキュリティ危機がネックになることがありましたが、そうした心配がありません。

セキュリティ管理が向上

かつては、パソコンのウィルスによる攻撃がネットワークに応じて各種のセキュリティ機器を用意していました。しかし、従来の場合だと危機管理が複雑になり、管理する側も大変でした。ゼロトラストであれば、各種の設定をクラウド上で一元管理できるため、自分の好きな場所から仕事ができるメリットがあります。

ゼロトラストを実現するための方法

セキュリティの強化を図りたい、もっと会社のネットワーク上の安全を確保したいと考える方もいるでしょう。今のセキュリティ対策では不安だという方は、ゼロトラストの導入を検討されることをおすすめします。ただ、導入するためには、必要なものを組み合わせて導入する必要があります。ゼロトラストを実現するための方法を紹介します。

ユーザー認証

ユーザー認証は、IDやパスワードなどのログイン情報の管理や認証をするソリューションです。ひとつのIDやパスワードで複数のサービスを利用できます。なかには、シングルサイオンの機能を備えたものもあります。

エンドポイントセキュリティ

エンドポイントとは、パソコンやモバイル端末に設置する機器を指します。エンドポイントセキュリティは、それらの端末を保護する役目を担っています。端末を監視しウィルス感染から保護するEPPなどもあります。

ネットワークセキュリティ

ネットワークセキュリティは、ネットワークアクセス権限を設定し、セキュリティ対策をおこないます。危険なサイトへのアクセスを遮断し、常に接続の可否を判断します。また、不正アクセスやポリシー違反の通信を専用のダッシュボードから停止することも可能です。

クラウドセキュリティ

クラウドサービスの利用状況を見て、制御する機能やクラウドサービスの安全性を確認する機能が備わっています。

まとめ

本記事では、ゼロトラストが注目されている背景・実現する方法について紹介しました。ネットワークが加速する現代社会において、セキュリティの向上は不可欠です。本記事が、ネットワークの強化をもっとおこないたいと考えている方の参考になれば幸いです。

おすすめ法人向けインターネット回線一覧

イメージ
サービス名
(会社名)
光ビジネスアクセスNEXT(株式会社USEN ICT Solutions)フレッツ光ネクストビジネスタイプ
(NTT東日本・NTT西日本)
OCN光「フレッツ」(OCN)
イーサシェア(KDDI株式会社)イーサネットアクセス (S)(ソフトバンク株式会社)NUROアクセス スタンダード(ソニービズネットワークス株式会社)
通信速度上り:最大1Gbps
下り:最大1Gbps
上り:最大1Gbps
下り:最大1Gbps
上り:最大1Gbps
下り:最大1Gbps
上り:最大1Gbps
下り:最大1Gbps
上り:最大1Gbps
(10Mbps確保)
下り:最大2Gbps
(10Mbps確保)
提供構成専有型専有型専有型専有型共有型
提供エリア全国主要都市部
(1道1都1府7県)
全国関東エリア
(東京・埼玉・千葉・神奈川の一部)
全国関東:1都6県
東海:4県
関西:2府3県
九州:2県
参考価格初期:5万8,300円(税込)
※工事費別

月額:4万6,200円(税込)
※プロバイダ費込
初期:2万680円(税込)

月額:4万5,210円(税込)
※別途プロバイダ利用料金が必要
初期:3万4,650円(税込)

月額:33万円(税込)
初期:11万3,850円(税込)

月額:858万円(税込)
初期:22万3,300円(税込)
※2年継続なら実質無料

月額:2万735円(税込)
特徴バックボーンを定期的に増強するため、通信環境が安定している

24時間365日の電話受付
常に高品質で安定したインターネット環境を提供できる

「24時間出張修理オプション」:月額3,300円(税込)
Webブラウザを利用し、日々の通信状況をチェックできるトラフィックレポートを標準付属障害対策および、通信の優先制御を行うことで信頼性・安定性を実現

24時間365日の監視・保守を標準提供。
1つの区間で障害があっても逆向きの接続で伝送することが可能

24時間365日対応のオンサイト保守が標準装備。
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式リンク公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る

おすすめ関連記事