光回線の平均通信速度とは?もっとも速い光回線はどれ?
インターネット回線は現代の生活で欠かせないものですが、なかでも光ファイバーを使って大容量のデータを送受信できる光回線が注目されています。ただ、光回線といってもさまざまな種類があり、速度や注意点を意識して契約することが重要です。そこで本記事では、光回線の平均通信速度などを解説します。
光回線の平均通信速度
光回線が登場するまでは、電話回線を使ってインターネットに接続するのが一般的でした。しかし、インターネットの普及に伴い、より大容量のデータを送受信できるようにと登場したのが光回線です。光回線は光ファイバーを利用して大容量のデータを高速でやりとりできるうえに、距離や外部の影響を受けにくいため、現代の生活には欠かせない存在となっています。
ただ、光回線を利用したインターネット回線はさまざまな企業でサービスが提供されており、どこの会社のプランも一緒に思えるでしょう。ただ、プランによって速度や料金などが異なるため、使用環境にあうサービスを選択すること重要です。プランを選ぶうえで押さえておくべきポイントは、光回線の平均通信速度です。平均的なスピードが分からなければ、遅いのか速いのかを判断できません。
多くのサイトでは「最大1Gbps」と表記されていますが、こちらの数値はあくまでもっとも速いときの理論値であり、実際の速度とは異なります。光回線にはメールや動画・画像を送るときの下りと、ホームページを読み込んだり、ソフトをダウンロードしたりするとくに使用される上りがあり、下りと上りの実測値での平均速度を確認しておくことが重要です。
どちらの回線も30Mbpsを超えれば問題なく使用できるとされているものの、下りの平均速度は180~200Mbps、上りの平均速度は150~170Mbpsとなっています。数値が高いほど早くなるため、実測値での下りの平均速度が180~200Mbps、上りの平均速度は150~170Mbpsを超えれば、速い光回線だと判断できるでしょう。
もっとも速い光回線の基準とは
オンラインゲームや動画編集をしている方などは、速い光回線でないとストレスになるということもあるでしょう。速い回線と契約したいという方は、基準値を確認しておくのがおすすめです。
まず、ネット検索では1Mbps~5Mbpsほどの速度があると安心です。ネット検索はそれほど重いデータのやりとりではないため、どこの光回線でも問題なく使用できますが、少しでも速く検索したい方は1Mbps~5Mbpsを基準にするのがおすすめです。
動画視聴がネット検索よりも大容量のデータをやりとりするため、高画質の動画を止まらず快適に視聴するなら5Mbps~25Mbpsは必要になるでしょう。それ以下の速度の場合、途中で止まったり、低画質になったりするケースがあります。さらに高画質の動画となる4K高画質動画を視聴するには25Mbps~100Mbpsが必要です。一般的に画質がよくなるほど必要な容量も重くなるため、常に高画質の動画をストレスなく視聴したいという場合は、光回線の中でもスピードを確認したうえで契約することをおすすめします。
そして、オンラインゲームをする方は100Mbps以上の速さが必要です。オンラインゲームの容量にもよりますが、動画視聴よりも大容量のデータをやりとりする必要があり、それにともなって速いスピードの光回線が欠かせないのです。とくにオンラインゲームを一日中する場合、画面が固まったり、通信相手とのラグが発生したりしないように、速度のほか安定性の高い光回線を契約するのがおすすめです。
最速の光回線を選ぶときに気をつけること
光回線を契約するときに注意点の一つは、理論値ではなく実測値での速度を確認することです。光回線のホームページを見ると、ほとんどが1Gbps、回線によっては2Gbpsと記載されており、問題なく使用できるように思えるでしょう。しかし、ホームページに記載されているのはあくまで理論値であり、最大のパフォーマンスを発揮したときに速度です。
そのため、実際に使用してみると理論値の数値に達さないケースが多く、実測平均値を確認しておくことが重要になるのです。そのほか、戸建てとマンションで速度が変わることもあるので注意する必要があります。戸建てとマンションでは配線方式が変わるので、プランによっては速度が遅くなるケースもあります。戸建て向けのプランやマンション向けのプランが用意されていることもあるので、環境に適したプランを選びましょう。
まとめ
今回は光回線について解説しました。現代の生活ではインターネットが欠かせない存在であり、光回線を使って大容量のデータの速くやり取りできるようになっています。しかし、プランによって速度や料金プランが異なるため、使用環境に合うプラン選びをしましょう。速度重視のプラン選びをする際は、理論値ではなく実測値で確認することに加え、動画視聴やオンラインゲームなど、どのような使用環境で速度を求めるのかによって、必要に応じた速度を選択することが重要です。
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
サービス名 (会社名) | 光ビジネスアクセスNEXT(株式会社USEN ICT Solutions) | フレッツ光ネクストビジネスタイプ (NTT東日本・NTT西日本) OCN光「フレッツ」(OCN) | イーサシェア(KDDI株式会社) | イーサネットアクセス (S)(ソフトバンク株式会社) | NUROアクセス スタンダード(ソニービズネットワークス株式会社) |
連絡先 | 0120-681-617 | 03-5359-5111(東日本) 0120-116116(西日本) 0120-106107(OCN) | 03-3347-0077 | お問い合わせフォーム | 0120-963-350 |
回線タイプ | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート(一部帯域確保) |
通信速度 | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps (10Mbps確保) 下り:最大2Gbps (10Mbps確保) |
提供構成 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 共有型 |
提供エリア | 全国主要都市部 (1道1都1府7県) | 全国 | 関東エリア (東京・埼玉・千葉・神奈川の一部) | 全国 | 関東:1都6県 東海:4県 関西:2府3県 九州:2県 |
参考価格 :月額費用 | 4万6,200円(税込) | 4万5,210円(税込) ※別途プロバイダ利用料金が必要 | 33万円(税込) | 858万円(税込) | 2万735円(税込) |
参考価格 :初期費用 | 5万8,300円(税込) ※工事費別 | 2万680円(税込) | 3万4,650円(税込) | 11万3,850円(税込) | 22万3,300円(税込) ※2年継続なら実質無料 |
SLA(品質保証制度)対象 | 遅延速度 可用性 | 遅延時間 故障通知時間 故障回復時間 パケット損失率 | 遅延時間 | 遅延時間 可用性 | 稼働率 |
トラブル対応 サポートの仕方 | 24時間365日の電話受付(トラブルきりわけ・復旧支援)と、必要に応じて現地への駆けつけ対応 | 「24時間出張修理オプション」:月額3,300円(税込)で、24時間故障受付可能 | 故障申告受付と故障復旧作業を24時間対応 | 24時間365日の監視・保守を標準提供。回線終端装置は、常時監視により迅速な復旧を24時間365日対応 | 24時間365日対応のオンサイト保守が標準装備。障害の発生箇所の調査や問題の切り分け、現地での保守対応も可能 |
その他特徴 | ネットワーク全体を管理し、バックボーンを定期的に増強するため、通信環境が安定している | バックボーンは国内最大級。常に高品質で安定したインターネット環境を提供できる | Webブラウザを利用し、日々の通信状況をチェックできるトラフィックレポートを標準付属 | バックボーン内の機器・回線の二重化による障害対策および、通信の優先制御を行うことで信頼性・安定性を実現 | 環状に交換設備を接続するリング型構成になっており、1つの区間で障害があっても逆向きの接続で伝送することが可能 |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |