光回線と5Gは速度が違う?5Gがあっても光回線と併用するべき?
5Gは日本だけでなく世界的にも急速に普及しています。そのため、光回線は不要だと感じる人は多いのではないでしょうか。しかし、5Gには多くのメリットがある一方でデメリットもあります。そのデメリットを、光回線と併用することで補うことができるでしょう。そこで今回は、光回線と5Gの違いや、併用するメリットを解説します。
光回線と5Gの違いとは
光回線と5Gはどちらもインターネット回線に接続するものですが、どのような違いがあるのでしょうか。ここでは、光回線と5Gの違いを解説します。
光回線とは
光回線とは、光ファイバーケーブルを利用してデータの送受信を行う回線のことです。光回線を利用するためには、プロバイダーと契約しなければなりません。光回線はケーブルテレビやモバイルルーターより通信速度が速いという特徴があります。また、電磁波の影響を受けないため、安定した状態でインターネットを利用できます。
5Gとは
5Gとは「5thGeneration」の略称で「第5世代通信システム」のことです。通信システムには第1世代~第4世代もあり、4Gの次世代規格のため5Gと呼ばれています。5Gの最大の特徴は、高速大容量通信です。4Gの通信速度は100Mbps~1Gbpsですが、5Gの最大通信速度は10Gbpsで、将来的には20Gbpsになるとされています。
また、低遅延という特徴もあり、ビデオ通話やオンラインゲームを利用する際にタイムラグが発生しません。そのほかに、多数同時接続ができるようになるため、IoTの普及に伴い家電製品にさまざまな機器を同時にインターネット接続可能です。
光回線と5Gの違い
光回線と5Gの違いは、まずインターネットに接続する方法に違いがあります。5Gは、電波を利用してインターネットに接続するため、通信事業者と契約するだけで利用できます。それに対して光回線は、光ファイバーケーブルを自宅に引き込むための回線工事が必要です。
また、5Gは電波が届くエリアであれば外出先でも利用できるため、5G対応のスマートフォンと接続することで、手軽に動画視聴やオンラインゲームが楽しめます。
しかし、光回線は自宅に引き込んだ固定回線でインターネットに接続しているため、外出先では利用できません。そのほかの違いに、5Gよりも光回線の方が利用料金は安いということがありますが、光回線は回線工事の工事料金がかかります。
光回線と5Gの速度はどれくらい違う?
光回線の通信速度は、一般的に最大で1Gbps、プランによっては最大10Gbpsで利用できるものもあります。一方で、現在の5Gの通信速度は最大10Gbpsですが、将来的には20Gbpsになるといわれています。したがって、通信速度に関しては圧倒的に5Gの方が速いといえるでしょう。
光回線と5Gを併用するメリット
光回線から5Gに切替えるのではなく、光回線と5Gを併用して両方のメリットを活かすことがおすすめです。ここでは、光回線のメリット・デメリットと5Gのメリット・デメリットを解説します。
光回線のメリット・デメリット
光回線のメリットは、データの通信制限がないことです。そのため、毎日動画を視聴したり、オンラインゲームをしたりしても、制限を超え通信速度が極端に遅くなる心配がありません。
また、オンラインゲームは通信の安定が求められますが、光回線はONUやルーターを通して有線接続できるため、非常に安定性が高いです。そのほかにも、一般的な光回線の回線工事業者は全国各地に存在しているため、日本のほとんどのエリアでサービスを利用できます。
しかし、利用するためには、回線工事をしなくてはならないということがデメリットです。回線工事は、光回線事業者に申し込んでから1~2か月後に着工となるため、利用するまで時間がかかります。
また、マンションなどの集合住宅では、配線方式によっては通信速度が遅くなるというデメリットもあります。そのほかにも、途中解約すると高額な違約金が発生する可能性があるので注意が必要です。
5Gのメリット・デメリット
5Gのメリットは、回線工事を行う必要がないため、通信業者と契約後すぐに利用できることです。回線工事が不要だということは、工事料金も発生しないというメリットもあります。
また、5Gは光回線のような固定回線とは違い、電波を利用しているので外出先でも高速大容量通信が可能です。しかし、外出先で利用できるとはいえ、対応エリアは限られているため、全国各地で利用できるわけではありません。
対応エリアであっても、電波がさえぎられる場所では通信速度が低下することもあります。5Gに対応しているスマートフォンの種類もまだまだ限定的です。そのほかにも、データの通信制限があることもデメリットのひとつです。データ容量の上限に達すると極端に通信速度が遅くなるため、データ容量を気にしながら利用する必要があります。
まとめ
光回線と5Gの違いは、インターネットに接続する方法に違いがあり、5Gは電波を利用して接続しますが、光回線は光ファイバーケーブルを引き込んだ固定回線で接続する方法です。また、5Gは外出先でも利用できますが、光回線は外出先では利用できません。光回線と5Gの速度の違いは、光回線が最大で1Gbps、5Gが将来的に最大20Gbpsになるため、圧倒的に5Gの方が速いです。光回線と5Gにはそれぞれメリット・デメリットがあり、光回線と5Gを併用することで両方のメリットを活かせるでしょう。
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
サービス名 (会社名) | 光ビジネスアクセスNEXT(株式会社USEN ICT Solutions) | フレッツ光ネクストビジネスタイプ (NTT東日本・NTT西日本) OCN光「フレッツ」(OCN) | イーサシェア(KDDI株式会社) | イーサネットアクセス (S)(ソフトバンク株式会社) | NUROアクセス スタンダード(ソニービズネットワークス株式会社) |
連絡先 | 0120-681-617 | 03-5359-5111(東日本) 0120-116116(西日本) 0120-106107(OCN) | 03-3347-0077 | お問い合わせフォーム | 0120-963-350 |
回線タイプ | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート(一部帯域確保) |
通信速度 | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps (10Mbps確保) 下り:最大2Gbps (10Mbps確保) |
提供構成 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 共有型 |
提供エリア | 全国主要都市部 (1道1都1府7県) | 全国 | 関東エリア (東京・埼玉・千葉・神奈川の一部) | 全国 | 関東:1都6県 東海:4県 関西:2府3県 九州:2県 |
参考価格 :月額費用 | 4万6,200円(税込) | 4万5,210円(税込) ※別途プロバイダ利用料金が必要 | 33万円(税込) | 858万円(税込) | 2万735円(税込) |
参考価格 :初期費用 | 5万8,300円(税込) ※工事費別 | 2万680円(税込) | 3万4,650円(税込) | 11万3,850円(税込) | 22万3,300円(税込) ※2年継続なら実質無料 |
SLA(品質保証制度)対象 | 遅延速度 可用性 | 遅延時間 故障通知時間 故障回復時間 パケット損失率 | 遅延時間 | 遅延時間 可用性 | 稼働率 |
トラブル対応 サポートの仕方 | 24時間365日の電話受付(トラブルきりわけ・復旧支援)と、必要に応じて現地への駆けつけ対応 | 「24時間出張修理オプション」:月額3,300円(税込)で、24時間故障受付可能 | 故障申告受付と故障復旧作業を24時間対応 | 24時間365日の監視・保守を標準提供。回線終端装置は、常時監視により迅速な復旧を24時間365日対応 | 24時間365日対応のオンサイト保守が標準装備。障害の発生箇所の調査や問題の切り分け、現地での保守対応も可能 |
その他特徴 | ネットワーク全体を管理し、バックボーンを定期的に増強するため、通信環境が安定している | バックボーンは国内最大級。常に高品質で安定したインターネット環境を提供できる | Webブラウザを利用し、日々の通信状況をチェックできるトラフィックレポートを標準付属 | バックボーン内の機器・回線の二重化による障害対策および、通信の優先制御を行うことで信頼性・安定性を実現 | 環状に交換設備を接続するリング型構成になっており、1つの区間で障害があっても逆向きの接続で伝送することが可能 |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |