オフィス光119の口コミや評判
【詳細】
会社名:株式会社東名
住所:〒510-0001 三重県四日市市八田二丁目1番39号
TEL:0120-119-116
受付時間:9:00~18:00(年末年始、一部の窓口を除く)
オフィス光119は、10名程度の小さなオフィスや店舗などを対象とした、光回線サービスです使用回線は10万件以上を突破しています。急な接続トラブル等にも対応し多くの中小企業や個人事業主から選ばれ続け、サポート満足度はなんと86.7%を達成しました。この記事では、オフィス光119の特徴について紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
光コラボレーションによる質の高いネット回線サービス
オフィス光119の1つ目の特徴は、2015年に開始した光コラボレーションによる質の高いネット回線サービスです。月額3,025円(税込)~1Gbpsが使い放題!選ばれる理由について、その魅力を少し紹介します。
■契約後もばっちりサポート!
「ネットがつながらなくなった」などといった急なトラブルはもちろん、その他周辺機器にもサポートが入ります。契約後も、万が一の場合は専門の技術スタッフによる細やかな保守サービスが受けらます。
■支払い方法などもラクラク
クレジットカード・口座振替・コンビニ払いの3つから、支払い方法は選択が可能。オンラインで料金明細を見たり、請求書を発行してもらったりすることもできるので、非常に便利です。また、料金の請求は翌々月のため、ゆっくり用意できるでしょう。
■フリーWi-Fiスポットで集客をサポート
最大50人まで使える法人用フリーWi-Fiスポットなど、ビジネスを強力にバックアップするサービスを展開しています。オフィスの来訪者に対する利便性の向上や、飲食店における常連客の獲得など、集客をサポートするのに役立つでしょう。
プロバイダを自由に選択可能
オフィス光119の2つ目の特徴は、プロバイダを自由に選択できる点です。具体的にどういうことなのか、詳しく見ていきましょう。
■プロバイダの指定などはナシ
オフィス光119では、プロバイダの指定は一切なし!現在使用中のプロバイダを、そのまま継続して利用できます。また、プロバイダのみ・光回線といった契約も可能。自由度の高さが好評です。
■一緒に契約すれば300円OFF
プロバイダと一緒に契約すれば、12ヶ月間ずっと300円割引になるキャンペーンも行っています。具体的には、オフィスBB119forビジネス(動的IP)なら月額利用料1,210円(税込)のところを880円(税込)、そしてオフィスBB119forビジネス(動的I)・サポートパックなら月額利用料1,650円(税込)のところを1,210円(税込)で、12ヶ月間利用可能です。
ほぼ日本全国どこでも利用可能
オフィス光119の3つ目の特徴は、ほぼ日本全国どこでも利用可能な点です。たとえば、同じ回線同士のIP電話なら「遠く離れた地域でも通話料が無料」というサービスがありますが、なかには対応していない地域もあります。その点でも、オフィス光119なら心配なし!どこに行ってもほぼ利用できるので、非常に便利です。
■ほぼ全国エリアでスムーズに開通
オフィス光119の光回線は、ほぼ日本全国エリアにて利用が可能。複数拠点での使用でも安心です。また、転用や事業者変更の場合は、申し込み後最短2週間で開通できます。スムーズかつスピーディなので、急いでいる時も安心です。
用途に合わせて選べる4種類の料金プラン
オフィス光119の4つ目の特徴は、用途に合わせて選べる4種類の料金プランが存在する点です。どのプランも満足度は極めて高く、満足度はなんと86.7%!どんなプランがあるのか、それぞれの特徴を見ていきましょう。
■オフィス光ベーシック
まずは一番人気の、インターネット定額使い放題のプランです。1Gbpsの高速通信で、マンションタイプは月額3,025円(税込)~、戸建タイプは月額4,730円(税込)~それぞれ利用可能。
Web会議や動画視聴の際にも快適に使えるので、オフィスや店舗など業務でインターネットを使う方におすすめ。とくに戸建タイプなら、従来の光回線のプランより月1,100円安くなるため、非常にお得です。
■オフィス光クロス
2020年6月1日にサービス開始となった、超高速・大容量のプラン。なんと10Gbpsが定額使い放題で、月額5,720円(税込)~利用可能です。プランは戸建タイプのみとなります。
何といっても最速の通信速度が自慢で、高精細な映像コンテンツをはじめ動画配信、オンラインセミナー、外出先から家電をリモート操作するなど、大容量の通信環境が必要なシーンでできることの幅が広がります。また、大容量のファイルのアップロード・ダウンロードもさくさく進み、より快適にインターネットが利用できます。
■オフィス光アドバンス
こちらは「あまりインターネットを使用しない」「メールや検索ぐらい」「大容量のデータをアップすることはない」という方にオススメのプラン。基本料金が安く、使った分だけ請求されます。
なお、基本使用料は3GBまでなら3,850円(税込)で、100MBごとに通信料は33円(税込)です。上限は10GBで6,160円となります。プランは戸建のみが対象です。
■オフィス光スマート
先に紹介したオフィス光アドバンスと同じく、インターネットの利用が少ない方向けのプランです。こちらは法人向けで、電話がメインで業務においてインターネットを使うことがほぼない方を対象としています。
具体的には、「防犯カメラまたはレジでネット回線が必要なだけ」「メインは光電話」といった方に好評です。基本料金は200MBまでが3,080円(税込)で、10MBごとに33円(税込)。そして上限は1.2GBで6,380円(税込)となります。対象は戸建のみです。
オフィス光119の特徴について、紹介しました。この他にも、プロバイダを変更してもメールアドレスを維持できたり、国際電話が1分につき9円~で利用できたり、自社ドメインが簡単に作れたりと、魅力が満載!
Webから申し込んだ場合、契約手数料3,300円(税込)と回線工事費1万9, 800円(税込)が無料になるキャンペーンも行っています。法人向けインターネット回線を探しているなら、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
サービス名 (会社名) | 光ビジネスアクセスNEXT(株式会社USEN ICT Solutions) | フレッツ光ネクストビジネスタイプ (NTT東日本・NTT西日本) OCN光「フレッツ」(OCN) | イーサシェア(KDDI株式会社) | イーサネットアクセス (S)(ソフトバンク株式会社) | NUROアクセス スタンダード(ソニービズネットワークス株式会社) |
連絡先 | 0120-681-617 | 03-5359-5111(東日本) 0120-116116(西日本) 0120-106107(OCN) | 03-3347-0077 | お問い合わせフォーム | 0120-963-350 |
回線タイプ | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート | ベストエフォート(一部帯域確保) |
通信速度 | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps 下り:最大1Gbps | 上り:最大1Gbps (10Mbps確保) 下り:最大2Gbps (10Mbps確保) |
提供構成 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 専有型 | 共有型 |
提供エリア | 全国主要都市部 (1道1都1府7県) | 全国 | 関東エリア (東京・埼玉・千葉・神奈川の一部) | 全国 | 関東:1都6県 東海:4県 関西:2府3県 九州:2県 |
参考価格 :月額費用 | 4万6,200円(税込) | 4万5,210円(税込) ※別途プロバイダ利用料金が必要 | 33万円(税込) | 858万円(税込) | 2万735円(税込) |
参考価格 :初期費用 | 5万8,300円(税込) ※工事費別 | 2万680円(税込) | 3万4,650円(税込) | 11万3,850円(税込) | 22万3,300円(税込) ※2年継続なら実質無料 |
SLA(品質保証制度)対象 | 遅延速度 可用性 | 遅延時間 故障通知時間 故障回復時間 パケット損失率 | 遅延時間 | 遅延時間 可用性 | 稼働率 |
トラブル対応 サポートの仕方 | 24時間365日の電話受付(トラブルきりわけ・復旧支援)と、必要に応じて現地への駆けつけ対応 | 「24時間出張修理オプション」:月額3,300円(税込)で、24時間故障受付可能 | 故障申告受付と故障復旧作業を24時間対応 | 24時間365日の監視・保守を標準提供。回線終端装置は、常時監視により迅速な復旧を24時間365日対応 | 24時間365日対応のオンサイト保守が標準装備。障害の発生箇所の調査や問題の切り分け、現地での保守対応も可能 |
その他特徴 | ネットワーク全体を管理し、バックボーンを定期的に増強するため、通信環境が安定している | バックボーンは国内最大級。常に高品質で安定したインターネット環境を提供できる | Webブラウザを利用し、日々の通信状況をチェックできるトラフィックレポートを標準付属 | バックボーン内の機器・回線の二重化による障害対策および、通信の優先制御を行うことで信頼性・安定性を実現 | 環状に交換設備を接続するリング型構成になっており、1つの区間で障害があっても逆向きの接続で伝送することが可能 |
詳細リンク | |||||
公式リンク | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |